長井宗秀 (NAGAI Munehide)
長井 宗秀(ながい むねひで、1265年(文永2年) - 1327年12月20日(嘉暦2年11月7日 (旧暦)))は鎌倉時代の人物。
長井時秀の子で、父が評定衆となった年に生まれる。
18歳で引付衆、宮内権大輔となり、1293年(永仁元年)5月 (旧暦)に29歳で越訴頭人となった。
同年10月 (旧暦)に北条貞時が裁判機関の引付衆を廃し、執奏を設置してその最終判決権を掌握して幕政を合議制から得宗独裁へと変えたとされる際には、その執奏に就任している。
執奏7人の中で北条氏以外では2名だけであり、更に7人の中で北条師時に次ぐ若さであり、北条貞時政権の重要メンバーであったことが解る。
またその2年後には寄合衆、及び復活した評定衆に在任している。
おそらくは1293年(永仁元年)5月段階から寄合衆に加わっていたものと思われる。
その後も1309年(延慶 (日本)2年)3月15日 (旧暦)に七番引付頭人を辞すまで、幕府、あるいは得宗家の重職についている。
『吾妻鏡』に於ける大江広元の顕彰記事。
そして同1232年(貞永元年)12月5日 (旧暦)条の、大江広元の頃の「寿永・元暦以来京都より到来する重書並びに聞書、人々の款状、洛中及び南都・北嶺以下、武家より沙汰し来たる事の記録、文治以後の領家・地頭所務條々の式目、平氏合戦の時東士勲功の次第・注文等の文書」が分散してしまった為、北条泰時がこれを集めさせ、目録とともに長井泰秀に渡したとある件。
そして推定される編纂年代から、この長井宗秀も『吾妻鏡』の編纂者のひとりとされる。