長田忠致 (OSADA Tadamune)

長田 忠致(おさだ ただむね、生年不詳 - 建久元年(1190年))は平安時代末期の武将。
門真致俊の子で、長田景致の父。

生涯
出自は桓武平氏の末流で、『尊卑分脈』による記述では藤原道長四天王の一人とされた平致頼の5世孫にあたる。
尾張国野間(愛知県知多郡美浜町 (愛知県))を本拠地とし、平治年間には源氏に従っていたという。
平治元年(1159年)、平治の乱に敗れた源義朝は、東国への逃避行の途中、随行していた鎌田政清の舅である忠致のもとに身を寄せる。
しかし、忠致・景致父子は平家からの恩賞を目当てに義朝を浴場で騙し討ちにし、その首を六波羅の平清盛の元に差し出した。
この際、政清も同時に殺害されたため、嘆き悲しんだ忠致の娘(政清の妻)は川に身を投げて自殺したとされる。

義朝を討った功により忠致は壱岐国守に任ぜられるが、この行賞に対してあからさまな不満を示し「左馬頭、そうでなくともせめて尾張国か美濃国の国司にはなって然るべきであるのに」などと申し立てたため、かえって清盛らの怒りを買い処罰されそうになり、慌てて引き下がったという。
そのあさましい有様を『平治物語』は終始批判的に叙述している。

後に源頼朝が兵を挙げるとその列に加わる。
忠致は頼朝の実父殺しという重罪を負う身であったが、頼朝から寛大にも「懸命に働いたならば美濃尾張をやる」と言われたため、その言葉通り懸命に働いたという。
しかし平家追討後に頼朝が覇権を握ると、やはりその父の仇として追われる身となり、最後は頼朝の命によって殺害されたらしい。
その折には「約束通り、美濃尾張(身の終わり)をやる」と言われたとも伝えられている。
処刑の年代や場所、最期の様子については諸説があって判然としないが、『保暦間記』によると建久元年10月の頼朝の上洛の際に、美濃で斬首されたことになっている。

その後、残された子孫は三河の南(現在の碧南市棚尾地区)に逃げ、後世には英知を生かして西洋医学に励んだという。
また、戦国時代に活躍した徳川家康の家臣永井直勝は末裔で、長田の姓を嫌った家康の命により永井と改名したという。
また、甲斐国へ逃げたという説もあり、山梨県に今でも長田家はあるという。

[English Translation]