長谷川等伯 (HASEGAWA Tohaku)
長谷川 等伯(はせがわ とうはく、天文 (元号)8年(1539年) - 慶長15年2月24日 (旧暦)(1610年3月19日))は、安土桃山時代~江戸時代初期の絵師。
略歴
1539年、能登(現・石川県七尾市)に生まれる。
はじめ長谷川信春を名乗り、仏画などを描いていたが、のち30歳を過ぎて上洛。
当時の主流であった狩野派に対して強烈なライバル意識を持ち、独自の画風を確立。
日蓮宗の熱心な信者であり、また千利休とも親交を持っていた。
しかし、画才に恵まれ跡継ぎと見込んでいた長男・久蔵に先立たれ(長谷川派の勢力伸長を恐れた、狩野派による「暗殺」とも言われている)、晩年には事故により利き腕である右手の自由を失う。
このように、私生活は不幸であった。
後に徳川家康の要請により江戸に下向するが、江戸到着後2日目にして病死した。
代表作
豊臣秀吉が幼くして亡くなった愛児・豊臣鶴松の追善のために建立した祥雲寺(廃寺)の金碧障壁画(その一部が現在、京都・智積院に伝存)が代表作。
金碧障壁画制作のかたわら、中国・宋元の風を承けた水墨の作品もよくした。
「松林図」屏風は、その伝来、製作の事情など不明な点が多いが(完成作でない下絵を屏風に仕立てたものだという説もある)、400年前の作品とは思えない斬新な作品である。
極限にまで切り詰めた筆数と黒一色をもって、松林の空間的ひろがりと、そこにただよう湿潤な大気とを見事に表現している。
長谷川等伯の残した作品の多くは、重要文化財に指定されている。
40代以前
鬼子母神十羅刹女図(富山・大法寺)重要文化財 1564年
釈迦・多宝仏図(富山・大法寺)重要文化財 1564年
日蓮聖人像(富山・大法寺)重要文化財 1564年
三十番神図(富山・大法寺)重要文化財 1566年
日堯上人像(京都・本法寺 (京都市))重要文化財 1572年
伝名和長年像(東京国立博物館)重要文化財
武田信玄像(高野山・成慶院)重要文化財
花鳥図屏風(岡山・妙覚寺)重要文化財
50代
大徳寺山門天井画・柱絵(京都・大徳寺)重要文化財 1589年
旧三玄院襖絵(京都・高台寺円徳院)重要文化財 1589年頃
旧三玄院襖絵(楽美術館)重要文化財 1589年頃
旧祥雲寺障壁画(京都・智積院)国宝 1593年頃
利休居士像(京都・不審庵)重要文化財 1595年
妙法尼像(京都・本法寺)重要文化財 1598年
松林図(東京国立博物館)国宝
金地院障壁画(京都・南禅寺金地院)重要文化財
竹林猿猴図屏風(承天閣美術館)重要文化財
枯木猿猴図(京都・妙心寺龍泉庵)重要文化財 京都国立博物館委託
樹下仙人図(京都・壬生寺)重要文化財
妙蓮寺障壁画(京都・妙蓮寺)重要文化財 京都国立博物館委託
60代以後
大涅槃図(京都・本法寺)重要文化財 1599年
水墨山水図(京都・ 妙心寺隣華院)重要文化財 1599年
商山四晧図(京都・大徳寺真珠庵)重要文化財 1601年
蜆子猪頭図(京都・大徳寺真珠庵)重要文化財 1601年
禅機図(京都・南禅寺天授庵)重要文化財 1602年
商山四皓図(京都・南禅寺天授庵)重要文化財 1602年
龍虎図屏風(ボストン美術館)1606年
日通上人像(京都・本法寺)重要文化財 1608年
弁慶・昌俊図絵馬(京都・北野天満宮)重要文化財 1608年
波濤図(京都・禅林寺 (京都市))重要文化財 京都国立博物館委託
烏鷺図屏風(川村記念美術館)重要文化財
その他
月下松林図屏風(個人蔵)第2の松林図といわれている。
京都国立博物館委託。