高倉福信 (TAKAKURA no Fukushin)

高倉 福信(たかくら の ふくしん、709年(和銅2年) - 789年11月3日(延暦8年10月8日 (旧暦)))は奈良時代の公卿。
高句麗王族の背奈福徳の孫で背奈福光の子。
万葉集背奈行文の甥にあたる。
従三位・造宮省・弾正台・武蔵国国司。

経歴

武蔵国高麗郡出身で、初め背奈公福信と名乗った。
叔父の背奈行文を頼り、上洛したという(『続日本紀』)。
相撲の名人で同輩と石上衢で相撲を取ったところ評判を呼び、その武勇を称えた聖武天皇の内豎所に召されたという。

右衛士大志を経た後に天平10年(738年)に従六位から外従五位下、翌年には従五位を経た後、天平15年(743年)には正五位・春宮亮となる。
天平19年(747年)には同族7名とともに背奈王(せなのこにきし)の姓を授けられ、背奈王福信と名乗る。
翌年には正五位上に叙せられた。
天平勝宝元年(749年)に従四位下中衛少将兼紫微中台少弼となり、更に正四位下に昇進した。
これは長年仕えて来た孝謙天皇即位の功績であると考えられている。

天平勝宝2年(750年)、高麗朝臣の姓を授けられ、高麗福信と改める。
天平勝宝8年(756年)に聖武上皇崩御に伴い山作司に任じられ、同年山背守から武蔵守に遷任した。
武蔵守の在任時には、当時工事が滞って未完成だった国分寺を僅かの間で築き終え、天平宝字2年(756年)武蔵国内に新座郡を設置している。
なお、福信は霊亀元年(715年)の高麗郡設置以来、同郡の郡司であった高麗若光(およびその一族)と同族と考えられており、福信自身も同国内に大きな影響力を持っていたとみられている。

天平宝字2年(757年)正四位に叙せられ、天平宝字4年(760年)に信部大輔(中務大輔)に任ぜられる。
道鏡政権下の天平神護元年(765年)に従三位となり公卿に列した。
神護景雲元年(767年)に造宮卿兼法王宮職大夫となる。
宝亀元年(770年)の称徳天皇崩御の際には御装束司を務め、2度目の武蔵守となる。
翌年、武蔵国が東山道から東海道に移されているが、当時の守であった福信が関与していると言われている。
宝亀4年(773年)、造宮卿としての功績で嫡男高倉石麻呂が替わりに従五位下を授けられた。
宝亀7年(776年)の造宮卿兼近江守となる。
宝亀10年(779年)、高倉朝臣の姓を授けられ、高倉福信と改める。
天応元年(781年)に弾正尹に遷り、光仁上皇崩御に伴い山作司に任じられる。
延暦2年(783年)武蔵守を兼任となり、3度目の武蔵守に任ぜられるが、2年後に致仕。
4年後に死去。
享年81。

渡来人系の地方豪族の出身でありながら孝謙(称徳)天皇の側近として、橘諸兄・藤原仲麻呂・道鏡の各政権で要職を占めながら失脚することなく桓武天皇の時代まで活躍した異色の人物であった。
子の石麻呂は武蔵介・美作介などを務めた。

[English Translation]