宮津駅 (Miyazu Station)
宮津駅(みやづえき)は、京都府宮津市字鶴賀にある、北近畿タンゴ鉄道(KTR)の鉄道駅。
この駅には、北近畿タンゴ鉄道の事業本部がおかれている。
利用可能な鉄道路線
北近畿タンゴ鉄道
北近畿タンゴ鉄道宮津線
北近畿タンゴ鉄道宮福線
駅構造
各ホーム・線路は西舞鶴方から見て南西方向に伸びている。
島式・相対式3面4線のプラットホームを持つ地上駅である。
北西側・南東側それぞれに駅舎があるが、本屋は北西側で、みどりの窓口があり、終日駅員が配置されている。
南東側の駅舎は宮福鉄道開業時からのもので、自動券売機と待合室のみである。
跨線橋は、国鉄時代からのものが本屋駅舎寄り1番のりばと2番3番のりばの間に、宮福鉄道開業時に増設した架空電車線方式対応高さのものが2番3番のりばと4番のりばの間にある。
架線は3番線・4番線に設置されている。
本屋駅舎の外壁は白磁タイル装で、海園都市である宮津市を象徴している。
広場は本屋駅舎に接し、バス停留所、タクシーのりばがある。
のりば
1:特急タンゴディスカバリー(京都行き)、宮津線(丹後由良・西舞鶴方面)
2:特急タンゴディスカバリー(久美浜行き)、宮津線(天橋立・豊岡方面)
3:特急はしだて・文殊・タンゴエクスプローラー、宮津線・宮福線
4:宮福線(当駅始発)
配線上、宮津線・宮福線相互の直通列車は、3番のりばのみを使用する。
天橋立駅方面から宮福線を経由(或いはその逆)する列車は、スイッチバックを行う。
臨港線
1938年(昭和13年)に宮津港鶴賀第二ふ頭、鶴賀第一ふ頭までの専用鉄道が設置された。
1981年(昭和56年)に廃止された。
利用状況
宮津市は天橋立を抱える日本を代表する観光都市であるが、天橋立へは隣駅の天橋立駅があるため、観光客はそれほど多くない。
しかし宮津市の玄関駅のため、市民の利用は多い。
当駅から西舞鶴駅方面へ向かう宮津線、京都駅・大阪駅方面へ向かう宮福線が分岐しているが、利用者数は宮津線が圧倒的に多い反面、宮福線は長距離利用者が多いのが特徴である。
2006年度の1日あたりの乗車人員(京都府統計書より)
宮津線 - 532人(内、定期利用318人)
宮福線 - 304人(内、定期利用25人)
合計 - 836人(内、定期利用347人)
駅周辺
宮津市役所
宮津市歴史の館
京都銀行宮津支店
京都北都信用金庫本店営業部
宮津郵便局
宮津地方合同庁舎
宮津温泉 ピント湯
ニッポンレンタカー
バス
丹後海陸交通
天橋立駅・伊根町役場前・経ヶ岬・袖志行き
京都駅行き
加悦フェローライン
天橋立駅・加悦町役場・加悦SL広場・加悦の里行き(2往復のみ)
タクシー
日本交通 (福知山市)
京都タクシー 宮津営業所
歴史
1924年(大正13年)4月12日 - 日本国有鉄道峰山線の駅として開業。
旅客・貨物取り扱い開始。
当初は終着駅。
1925年(大正14年)7月31日 - 宮津駅~丹後山田駅(現在の野田川駅)間延伸により中間駅となる。
1932年(昭和7年)8月10日 - 峰山線が宮津線に路線名改称。
1985年(昭和60年)3月14日 - 貨物取り扱い廃止。
1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。
1988年(昭和63年)7月16日 - 宮福鉄道宮福線が開通、接続駅となる。
1989年(平成元年)8月1日 - 宮福鉄道が北近畿タンゴ鉄道に改称。
1990年(平成2年)4月1日 - 宮津線が北近畿タンゴ鉄道に移管と同時に、同鉄道の駅となり現在の駅舎に改築される。
隣の駅
北近畿タンゴ鉄道
宮津線
普通
栗田駅 - 宮津駅 - 天橋立駅
宮福線
普通
宮村駅 - 宮津駅