阪急嵐山線 (Hankyu Arashiyama Line)
嵐山線(あらしやません)は、京都府京都市西京区の桂駅から嵐山駅 (阪急)までを結ぶ阪急電鉄の鉄道路線。
沿線に嵐山などの観光地を控え、行楽客や年末年始の初詣客で賑わう。
かつては嵐山支線と表記した例も見られた。
路線データ
路線距離(営業キロ):4.1km
軌間:1435mm
駅数:4駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線電化(直流1500V)
閉塞 (鉄道):自動閉塞式
最高速度:70km/h
車両基地:桂車庫
運行形態
現在は線内折返し運転のみだが、2000年秋まで(廃止は2001年3月のダイヤ改正)は春・秋の行楽シーズンに梅田駅~嵐山間に直通の臨時列車急行列車「阪急京都本線臨時列車」が運転されていた。
この急行は嵐山線内は各駅に停車し、京都線内は急行(現在の快速急行)と同じ停車駅(長岡天神、高槻市、茨木市、淡路、十三)に停車していた。
また2001年春には嵐山発桂行きの普通列車が長岡天神まで延長運転し、長岡天神で梅田行きの特急に同じホームで乗り換えできる列車があったが、その後のシーズンには運転されていない。
通常は4両編成の車両で日中毎時4往復運行しているが、行楽シーズンの土曜・休日や五山送り火の日には6両編成が日中10分間隔で運転されることがある。
この6両編成は阪急京都本線用車両の8両編成のうち梅田方の2両を切り離して運用される。
歴史
京都電燈が所有していた鉄道敷設免許を譲り受け、京阪電気鉄道傘下の新京阪鉄道が複線で全線を開業させた。
当初は、終点の嵐山駅を京都側のターミナル駅とすることを目論んでいたため、嵐山駅は6面5線と大きな構造であった。
だが、思ったほどの需要が得られず、戦局の悪化で金属供出令により不要不急線として単線化され、現在に至っている。
その名残で、軌道敷や架線柱は複線分の幅があり、橋台や橋桁が残っている部分もある。
ただし、桂駅の京都本線との分岐部は、戦後の構内改造によって単線分の路盤に削られているため、再び完全に複線化することは不可能になっている。
1928年(昭和3年)11月9日 新京阪鉄道により桂~嵐山間が開業。
1930年(昭和5年)9月15日 新京阪鉄道の京阪電気鉄道への企業合併により、同社の路線となる。
1943年(昭和18年)10月1日 京阪電気鉄道の阪神急行電鉄への合併により、阪急電鉄の保有路線となる。
1944年(昭和19年)1月9日 資材供出のため全線単線化。
1948年(昭和23年)1月1日 松尾神社前駅を松尾駅に改称。
駅一覧
全列車が各駅に停車する。