京都市内の通り (Streets in Kyoto City)
京都市内の通り(きょうとしないのとおり)は単なる道路の名前に留まらず、住所を表すためにも用いられる(京都市地理を参照せよ)。
この記事では京都市の通りに関する話題と通りの記事の一覧を示す。
なお、正式な通りの名称の場合「通」に送り仮名は付さない。
しかしながら道路標識においては専ら送り仮名が付けられている。
通りを覚える歌
京都市の中心部の東西・南北の通りの名を覚えるために、通りの名前を編み込んだ唄がいくつか知られている。
その中でも代表的なものが下の2曲である。
節の最初を取り、南北の通りについては寺御幸(てらごこ)、東西の通りについては丸竹夷(まるたけえびす)とも呼ばれる。
なお、丸竹夷が口伝えに伝えられてきたものであるのに対し、寺御幸は一度途絶えてしまったものを、過去の史料をもとに再編したものである。
京都銀行が寺御幸を、聖護院八ツ橋が丸竹夷をコマーシャル・メッセージで使ったこともある。
また、劇場版名探偵コナン『名探偵コナン 迷宮の十字路』にもこれらの唄が使われた。
歌詞についてはいくつかのバリエーションがみられる。
ここに示すのはその中の一例である。
南北の通り(寺御幸)
寺御幸麩屋富柳堺
高間東に車屋町
烏両替室衣
新町釜座西小川
油醒ヶ井堀川の水
葭屋猪黒大宮へ
松日暮に智恵光院
浄福千本果ては西陣
「西陣」は通りの名ではない。
東西の通り(丸竹夷)
丸竹夷二押御池
姉三六角蛸錦
四綾仏高松万五条
雪駄ちゃらちゃら魚の棚
六条三哲通りすぎ
七条越えれば八九条
十条東寺でとどめさす
尚、雪駄屋町通は現在楊梅通、銭屋町通は現在的場通、魚の棚通は現在六条通。
三哲は塩小路通。
また「東寺」は通りの名前ではない。
下を「五条」で唄を終えることもある。
また、魚の棚以南の個所には異なって伝わっている歌詞が多くある。
古くから歌い慣らされているのは、上記の通り、十条通を歌い込むものだが、三哲通(塩小路通)が七条通より早く歌われるとともに、九条通にある東寺を十条通とともに掲げるなど、実際の通りの順序と異なって歌われている。
なお、上が丸太町通から始まっているが、江戸時の町家の上手は概ね丸太町から始まり、下は五条程度であった。
また、昭和初期まではその外では田畑も多かった。
これを実際の並びの通りに示した歌詞もある(下表参照)。
雪駄ちゃらちゃら魚の棚
七条三哲通りすぎ
八条越えれば東寺道
九条東寺でとどめさす
図子(辻子)と路地
地割の内部にアクセスするため、路地が作られる。
多くは袋小路で、表の通りから路地への入り口には、門が設けられたり住民の表札が掲げられたりすることがよくある。
表の家屋の二階が上を覆っている場合もある。
このように、京都における路地はきわめて内部的なもので、部外者の通行が自由である通りとは画然とした区別がある。
道幅は人の擦れ違いが出来ないようなものから、軽自動車が行き違えるようなものまで様々である。
先斗町通と木屋町通を繋ぐビルの通路は、建物が現代化されても生き残っている路地といえよう。
袋小路の路地の突き当たりを貫通させ、通路として開放したものを図子(ずし、辻子とも表記する)と呼ぶ。
路地と異なり、一般の通り抜けが認められている。
図子には「革堂図子」や「紋屋図子」など、名前がつけられているものがある。
中心部の町名に「図子」や「突抜」とあるものは図子に由来する。
背中合わせの路地を繋いで図子とした経緯を物語るものもある。
中ほどで直角にあるいは鍵の手に折れ、その前後で道幅が違っている。
京都の「通り」の直線的で遠くを見通せる形とは違う姿が図子には見える。
道幅が狭い通りを単純に路地と呼ぶのではないことに注意が必要である。
特に図子の集中する地域として、上京区の一条通以北が挙げられる。
この地域はもともと平安京の範囲外だったが、市街地の拡大により南北方向の通りが北に延長された。
これらを東西方向に連絡するための図子が作られた。