京都高等蚕業学校 (Kyoto Koto Sangyo Gakko)

京都高等蚕業学校 (きょうとこうとうさんぎょうがっこう) は、1914年 (大正3年) に設立された旧制専門学校。
1931年 (昭和6年) に京都高等蚕糸学校、1944年に京都繊維専門学校と改称された。

本項は、改称後の 2校および前身の京都蚕業講習所を含めて記述する。

概要

1899年 (明治32年) 設立の農商務省 (日本)京都蚕業講習所を前身とする。

大正時代初期に農商務省から文部省に移管され、京都高等蚕業学校となった (広義の高等農林学校)。

1931年、製糸科増設により京都高等蚕糸学校と改称された。

第二次世界大戦中に京都繊維専門学校 (京都繊専) と改称された。

学制改革で新制京都工芸繊維大学繊維学部 (現・工芸科学部) の母体となった。

同窓会は 「衣笠同窓会」 (きぬがさどうそうかい) と称する。
これは、旧制・新制 (旧繊維学部) 合同の会となっている (2006年、繊維学部・工芸学部が工芸科学部に統合されたため、同窓会も京都工芸繊維大学同窓会に統合の方向)。

京都蚕業講習所時代

1899年3月30日: 官立蚕業講習所官制改正により蚕業講習所増設 (勅令第89号)。

1899年6月: 京都蚕業講習所設置公示 (農商務省告示第61号)。

本科 (修業年限2年)・別科 (同5ヶ月)。

1901年: 技師 石渡繁胤 (のち所長)、カイコ卒倒病菌発見。

1915年、エルンスト・ベルリナー (Ernst Berliner) によってバチルス・チューリンゲンシスと正式命名。

1902年: 養蚕講習科設置 (本科2年・別科6ヶ月に変更)。

製糸講習科も設置されたが、実際には開講されず。

1905年: 本科3年制に変更。

入学資格: 満17歳以上・旧制中学校卒業程度 (旧制専門学校と同じ)。

1906年: 校友会誌 『衣笠蚕友会報』 創刊。

1921年:『衣笠蚕報』 と改題。
1940:廃刊。

1908年: 女子部を設置 (2年制)。

1913年6月13日: 農商務省から文部省に移管。

京都高等蚕業学校時代

1914年4月1日: 京都高等蚕業学校と改称 (3月31日勅令第44号で文部省直轄諸学校官制改正)。

本科 (修業年限3年)・別科 (同6ヶ月)。

1914年7月: 第1回卒業。

京都蚕業講習所時代の入学者。

1915年4月: 女子部廃止。

1920年: 本科に蚕種科を増設。
従来の本科を養蚕科と改称。

別科1年制に延長。

この年の春から、BM祭 (家蚕 学名 Bombyx mori の慰霊祭) を挙行。

1921年3月: 校歌制定。
『黄塵跡をとどめざる』 (作詞者不詳、弘田龍太郎 作曲)

作詞者は櫛淵真澄説も。

1923年4月: 嵯峨桑園を葛野郡嵯峨村(現・右京区嵯峨一本木町)に設置。

1924年: 別科を養蚕実科と改称。

1931年2月: 本科に製糸科を増設。

京都高等蚕糸学校時代

1931年3月: 京都高等蚕糸学校と改称。

本科学科: 養蚕科・蚕種科・製糸科。

1934年9月: 室戸台風で生物実験室半壊。

1937年6月: 製糸教婦科を設置 (修業年限2年)。

1942年4月: 本科に繊維化学科を増設。

京都繊維専門学校時代

1944年4月1日: 京都繊維専門学校と改称。

本科学科: 蚕糸科 (養蚕専攻・製糸専攻)・繊維化学科・繊維農業科 (新設)・紡織科 (福井高等工業学校から移管)。

嵯峨桑園を嵯峨農場と改称。

1945年: 製糸教婦科、1年制に短縮。

1946年4月: 蚕糸科を分科、養蚕科・製糸科を設置。

1947年: 紡績実習工場完成。

1948年3月: 製糸教婦科、廃止。

1948年7月: 京都高等工芸学校と合同で 「京都工芸繊維大学」 設置認可申請。

1949年5月31日: 新制京都工芸繊維大学発足。

旧制京都繊維専門学校は、繊維学部 (養蚕学科・製糸紡績学科・繊維化学科) の母体として包括された。

大学本部は、旧生糸検査所 (上京区一条御前通東入) に設置。
これは、工芸学部 (旧京都工専、左京区松ヶ崎) と繊維学部の中間地点に位置する

1951年3月: 京都繊維専門学校、廃止。

校地

前身の京都蚕業講習所から引き継いだ、葛野郡衣笠村大字大将軍 (現・京都市北区大将軍坂田町) から花園村 (現・京都市右京区花園鷹司町) にかけての校地を使用した。
衣笠校地は後身の京都高等蚕糸学校・京都繊維専門学校・京都工芸繊維大学繊維学部に引き継がれた。
そしてこれは、1968年7月に京都市左京区松ヶ崎 (工芸学部 旧京都工業専門学校 校地) に統合移転するまで使用された。
現在、旧衣笠校地は花園団地となっている。

[English Translation]