安倍文殊院 (Abemonju-in Temple)

安倍文殊院(あべもんじゅいん)は奈良県桜井市にある華厳宗の寺院である。
山号は安倍山。
本尊は文殊菩薩。
開基(創立者)は阿倍内麻呂(あべのくらはしまろ)である。
智恩寺 (宮津市)(京都府宮津市)・大聖寺 (高畠町)(山形県高畠町)とともに日本三文殊に数えられる。
宗教法人としての公称は文殊院である。

歴史

大化の改新の時に左大臣として登用された安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の氏寺として建立されたという。

創建当時の寺地は現在の文殊院の西南300メートルほどのところであり、鎌倉時代に現在地に移された。
旧寺地(桜井市安倍木材団地1丁目)は「安倍寺跡」として国の史跡に指定され、史跡公園として整備されている。
発掘調査の結果、安倍寺は東(右)に金堂、西(左)に塔が建つ法隆寺式伽藍日本の伽藍をもっていたことがわかり、出土した古瓦の様式年代からも創建が7世紀にさかのぼる寺院跡であると見られる。
「東大寺要録」巻6には、東大寺の末寺の1つである「崇敬寺」が安倍倉梯麻呂の建立であることと、「崇敬寺」の別名が「安倍寺」であったことが記載されている。

当院では陰陽師・安倍晴明が陰陽道の修行をしたともいわれ、2000年(平成12年)には安倍晴明堂が建立されている。

境内

本堂
寛文5年(1665年)に建立された建物で、快慶作の木造騎獅文殊菩薩及び脇侍像が安置されている。

金閣浮御堂(仲麻呂堂)
昭和60年(1985年)に建立された文殊池の中に建つ金色の六角堂で、安倍仲麻呂像、安倍晴明像などを祀る。

白山神社本殿(重要文化財)
室町時代後期の建立された流造柿葺の建物で、縁結びの神として知られる。

文殊院西古墳(特別史跡)
本堂近くにある7世紀中頃の古墳で、豪族安倍(阿倍)氏一族の墓であることはほぼ確実視され、安倍倉梯麻呂の墓であるともいわれる。
古墳の原状は不明だが、径25メートルほどの円墳であったと見られる。
横穴式石室が露出しており、切石造石室の代表的なものとされている。

文殊院東古墳
7世紀前半に築造されたといわれる古墳で、古来から閼伽井窟(あかいくつ)と呼ばれ、信仰の対象とされてきた。

文化財

重要文化財
木造騎獅文殊菩薩及び脇侍像4躯
鎌倉時代を代表する仏師快慶の作で「知恵の文殊」として親しまれている。
巨大な獅子にまたがる総高約7mもある文殊菩薩像を4体の脇侍像が取り囲む文殊五尊像である。
文殊五尊像の脇侍は普通、善財童子、ウダヤナ、最勝老人、仏陀波利三蔵と呼ばれるが、文殊院では「最勝老人」にあたる像を「維摩居士」、仏陀波利三蔵にあたる像を「須菩提」と称している。
維摩居士像は後世の補作である。

白山神社本殿

電子マネーによる決済

2007年(平成19年)4月、全国の寺社仏閣では初めて電子マネーのEdy、iD、PiTaPa及びQUICPayを導入した。

拝観料、絵馬奉納、お守り、祈祷料などの支払いを、本堂に設置された読み取り端末に電子マネーカードや携帯電話(おサイフケータイ)をかざすことで現金を使わず行うことができる。

アクセス

西日本旅客鉄道桜井線・近鉄大阪線 桜井駅 (奈良県) より奈良交通バスまたは桜井市コミュニティバス飛鳥線(3 〜 6月および8 〜 11月の土日祝日のみ運行)で「安倍文殊院前」下車

[English Translation]