法輪寺 (京都市西京区) (Horin-ji Temple (Nishikyo Ward, Kyoto City))
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。
山号は智福山。
宗派は真言宗五智教団に属する。
通称嵯峨虚空蔵。
名勝嵐山の中腹に位置する。
本尊の虚空蔵菩薩が、「嵯峨野の虚空蔵(こくぞう)さん」として親しまれている。
奥州会津の柳津円蔵寺、伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺とともに「日本三大虚空蔵」と称される。
古くは、『今昔物語集』・『枕草子』・『平家物語』などにその名が見え、知恵、芸事の上達、また丑寅年生まれの守り本尊として信仰を集める。
また、十三詣りや針供養・うるし祖神の寺としても著名である。
さらに、境内には、電気・電波を守護する鎮守社である電電宮が祀られている。
起源と歴史
寺伝によれば、713年(和銅6年)、行基が元明天皇の勅願により、五穀豊穣、産業の興隆を祈願する葛井寺(かどのいでら)として建立したとされる。
その後、829年(天長6年)、空海の弟子にあたる道昌が、虚空蔵菩薩像を安置して、法輪寺と称したという。
室町時代、応仁の乱により罹災し、江戸時代、後陽成天皇により再建されるが、幕末、蛤御門の変により、再度罹災している。
伽藍
本堂 - 明治時代以降の再建。
人形塚
針供養塔
見晴台
文化財
木造持国天・多聞天立像
本尊 虚空蔵菩薩像(秘仏)
行事
針供養 - 2月8日。
大きな蒟蒻に、諸々の色糸をつけた大針を刺して供養し、針仕事の技術上達を祈願する。
平安時代、清和天皇によって針供養の堂が当寺に建立されたことが由緒とされる。
芸能上達祈願祭 - 3月10日。
茂山社中による奉納狂言が行われる。
十三詣り - 3月13日,4月13日,5月13日。
「知恵詣り」とも呼ぶ。
数え年で13歳になった男女が、健康を願い参詣する。
また、お詣りが済んだ後の帰路、渡月橋を渡るまで、後ろを振り返ると知恵が本堂に帰ってしまうという言い伝えがある。
重陽の節句 - 9月9日。
陽数の極限の数字である「九」が重なるという意味で重陽という。
菊酒を飲み、厄を祓い長寿を願って、「菊の被綿(きせわた)」という、前夜に菊に被せた綿に降りた露で、身体を拭くと、長寿になると伝えられる。
また、重陽の日に摘んだ菊の花を乾燥させ枕に詰めた「菊枕」は、菊の香りで長寿になると伝えられている。
針供養 - 12月8日。
全国から集まった廃針の法要を営む。
読経後、古式装束の織姫が舞って、諸芸上達の福を授ける。
所在地
〒616-0006 京都市西京区嵐山虚空蔵山町
交通アクセス
JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車 徒歩5分
京福電気鉄道嵐山本線 嵐山駅 (京福電気鉄道)下車 徒歩4分
阪急嵐山線 嵐山駅 (阪急)下車 徒歩2分
京都バス・京都市営バス 嵐山バス停下車 徒歩3分