向日神社 (Muko-jinja Shrine)
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市に鎮座する神社。
向日明神とも。
式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
由緒
元々は、同じ向日山に鎮座する「向神社」(上ノ社)「火雷神社」(下ノ社)という別の神社だった。
いずれも延喜式神名帳に現れる古社で、「火雷神社」については名神大社「乙訓坐火雷神社(乙訓神社)」の論社である(他の論社は長岡京市の角宮神社)。
向神社は御歳神(向日神)が向日山にとどまり、稲作を奨励したことに始まるという。
また火雷神社は神武天皇が大和国橿原市から山城国へ遷った際、当地に火雷神を祀ったことに始まると伝える。
火雷神社は養老2年(718年)の社殿新築にあたり玉依姫命と神武天皇を合祀したが、中世に至ると衰微、建治元年(1275年)には向神社が併祭することとなり、向日神社と社名を改めて今日に至っている。
境内
京都府道・大阪府道67号西京高槻線(アストロ通り)から、長い石畳の参道に入る。
参道は桜・ツツジ・カエデ等の並木が連なる緩やかな登り坂で情緒があるが、時折自動車も走るので注意が必要。
境内に入ると、舞楽殿が控える。
拝殿・本殿はその奥にある。
本殿は応永25年(1418年)建築。
室町時代の流造を代表するものとして、国の重要文化財に指定されている。
また明治神宮本殿は、当社本殿を1.5倍のスケールにした設計である。
主な祭礼
年頭祭
索餅祭
境内社
括弧内は祭神・神体。
勝山稲荷社(ウカノミタマ)
天満宮社(菅原道真公ほか)
増井神社(火雷神の荒魂神を祀る井戸が御神体)
五社
春日社
御霊社
主な社宝
日本書紀 神代巻下巻 延喜4年(904年)、藤原清貫筆。
国の重要文化財。
飾太刀
交通
最寄駅
阪急京都本線西向日駅から北西へ500m
京都府道67号西京高槻線