地主神社 (Jishu-jinja Shrine)

地主神社(じしゅじんじゃ)は京都市東山区にある神社である。

清水寺の清水の舞台を出て直ぐ左手にある神社で、江戸時代までは清水寺の鎮守社であった。
大国主を主祭神とし、縁結びの神さまとして若い女性やカップルに人気のスポットである。

祭神
大国主命を主祭神として、父母神のスサノオ・クシナダヒメ、奇稲田姫命の父母神のアシナヅチ・テナヅチを正殿に、大田大神(芸能と長寿の神)、乙羽竜神(旅行・交通安全の神)、オモイカネ(知恵と才能の神)を相殿に祀る。

ただし、「地主神社」という社名から、本来は当地の地主神を祀る神社であるとする説もある。

歴史
社伝によれば、創建は日本建国以前の神代とされる。
実際、境内の「恋占いの石」は原子物理学、ボースト博士による科学的な年代測定で縄文時代のものであることが判明している。

平安時代には嵯峨天皇、円融天皇、白河天皇が行幸した。
天禄元年(970年)、円融天皇行幸の際、勅命により臨時祭が行われた。
これが今日の当社例大祭「地主祭り」の起源である。

第二次世界大戦後は、京都周辺の旧民社を中心とする神社が加盟する神社本教に所属しており、1999年からは当社宮司が神社本教主管(代表)を務めている。

施設
現在の社殿は、徳川家光が寛永10年(1633年)に造営したものである。
本殿、拝殿、総門は国の重要文化財に指定されており、1994年には、清水寺などとともに世界文化遺産「古都京都の文化財」 に登録された。

境内には10メートルほど離れてたつ2つの守護石「恋占いの石」があり、目をつぶって、その石から石に辿り着けば恋が叶うとされている。

境内は「地主桜」と呼ばれる桜の名所で、弘仁2年(811年)に嵯峨天皇が行幸した際、地主桜の美しさに3度車を返したことから「御車返しの桜」とも呼ばれる。

祭事
毎月第一日曜日午後二時より「えんむすび地主祭り」が行われている。

交通アクセス

京阪バス 五条坂下車。

[English Translation]