天満宮 (Tenman-gu Shrine)
天満宮(てんまぐう、てんまんぐう)は、政治的不遇を被った菅原道真の怒りを静めるため神格化し祀(まつ)っている神社。
御霊信仰の代表的事例である。
「天神」(てんじん)、「天神さん」とも呼ばれる。
社名は、天満神社(てんまんじんじゃ、てんまじんじゃ)、祭神の生前の名前から菅原神社(すがわらじんじゃ)、天神を祀ることから天神社(てんじんしゃ)などとなっていることもあり、また、鎮座地の地名を冠していることもある。
ただし、「天神社」については、天津神を祀る神社という意味のものもあり、これは菅原道真とは関係がない。
道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰という。
由来など
道真が亡くなった後、平安京で雷などの天変が相次ぎ、清涼殿への落雷で大納言の藤原清貴が亡くなったことから、道真は雷の神である天神(火雷天神)と同一視されるようになった。
「天満」の名は、道真が死後に送られた神号の「天満(そらみつ)大自在天神」から来たといわれ、「道真の怨霊が雷神となり、それが天に満ちた」ことがその由来という。
道真が生前優れた学者であったことから天神は「学問の神様」ともされ(人によっては“平安時代きっての秀才”と評する事もある)、今なお多くの受験生が合格祈願に詣でる。
参拝して筆を買うと受験に利益があるともいう。
道真がウメを愛し、庭の梅の木に「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と和歌を詠んだ。
その梅が大宰府に移動したという飛梅伝説ができたことから、梅がシンボルになっていることが多い。
また道真とウシにまつわる様々な伝承から、天満宮では牛を神使(祭神の使い)としている。
日本三天神
道真が大宰府に流されていった道筋に主要な天満宮の多くはあり、その内特に道真と関係が深いという北野天満宮・太宰府天満宮の二つに大阪天満宮・防府天満宮のいずれかを入れた三つの天満宮については、日本三天神と呼ばれる。
総本宮である北野天満宮は道真が好んだという右近の馬場に朝廷が菅公の怨霊を鎮めるために建立、しかし実際には、北野よりも太宰府のほうが天満宮の総本社と見做されることがある。
これは、太宰府の本殿が道真の墓の上に建立されたことによる(通常神社は魂のみを祭るだけに珍しい)。
太宰府は正月や受験シーズンなどには、全国から多くの参拝客を集めるほか、郵便やファクシミリにより多くの祈願依頼が寄せられている。
警察庁が毎年末にまとめる年末年始の人出予想においては、太宰府は常に200万人前後の参拝客があると見込まれており、九州・沖縄地域で最多なのはもちろん、全国規模でも上位にランクされている。
もちろん、他の天満宮も古くからそれぞれの地元で篤く信仰されてきた歴史があり、受験シーズンには地元を中心に多くの参拝者を集めている。
三天神以外にも、東京の亀戸天神社、湯島天満宮は首都圏でも大規模なもので、首都圏地区の受験生が多く訪れる。