岡寺 (Oka-dera Temple)
岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺院。
山号は東光山、寺号は龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称する。
(寺号については後述)
本尊は如意輪観音。
西国三十三箇所第7番札所。
歴史
創建時期は不明だが、天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされる。
寺の西に隣接する治田神社(はるたじんじゃ)境内からは奈良時代前期にさかのぼる古瓦が発掘されている。
創建当時の岡寺は現在の治田神社の位置にあったものと推定されている。
2005年に国の史跡に指定された。
現在では真言宗豊山派の寺院だが、義淵僧正は日本の法相宗の祖である。
その門下には東大寺創建に関わった良弁や行基などがいた。
義淵僧正が法相宗の祖とされていたため、江戸時代までは興福寺の末寺であった。
江戸時代以降は長谷寺の末寺となった。
寺号について
前述のように、当寺院には「岡寺」「龍蓋寺」の2つの寺号がある。
「岡寺」は地名に由来する寺号、「龍蓋寺」は法号である。
仁王門前の石柱には「西国七番霊場 岡寺」とある。
通常はもっぱら「岡寺」の呼称が用いられている。
宗教法人としての登録名も「岡寺」である。
(そのため、重要文化財建造物の指定名称は「岡寺仁王門」「岡寺書院」となっている)。
境内
仁王門(重要文化財)-慶長17年(1612)再建
本堂-文化2年(1805)建立。
塑造如意輪観音坐像を安置
開山堂-寛政9年(1797)頃
楼門-慶長年間(1596~1615)頃建立
鐘楼堂-本堂と同時期に再建
書院(重要文化財)― 寛永21年(1644)建立
石塔-昭和元年(1926)建立
三重塔-昭和61年(1986)再建
弥勒堂
るり井
龍蓋池-龍蓋寺の由来となった池、義淵僧正の伝説が伝わる
稲荷社-建立年代不明
義淵僧正廟-延文5年(1360)建立
大師堂
納骨塔
仏足石
国宝
木心乾漆義淵僧正坐像-奈良時代。
目尻が垂れ下がり、皺の多い独特の容貌、あばらの浮き出た胸板などを写実的に表現している。
奈良国立博物館に寄託。
重要文化財
仁王門
書院
塑造如意輪観音坐像-奈良時代、像高4.6mの日本最大の塑像である。
如意輪観音像は6臂の坐像に表わすものが多いが、本像は石山寺本尊などと同様の2臂像である。
頭部は造像当初のものを残すが、体部は補修が多い。
脚部は本来、石山寺本尊像と同様の半跏像であったものを現状のような坐像に改めたものである。
銅造菩薩半跏像-奈良時代。
京都国立博物館に寄託。
木造仏涅槃像-鎌倉時代。
東京国立博物館に寄託。
天人文甎(てんにんもん せん)-京都国立博物館に寄託。
奈良県指定文化財
本堂
楼門
その他の文化財
弘法大師像-鎌倉時代、絹本着色
扁額-鎌倉時代、空海筆とされる。
如意輪観音像-室町時代、絹本着色
不動明王像-室町時代、絹本着色
龍蓋寺縁起-江戸時代
所在地・アクセス
〒634-0111 奈良県高市郡明日香村岡806
*以下のバスの系統などはかなり変わっています。
よく調べてから書き換えます。
(2009年2月12日)
近畿日本鉄道橿原神宮前駅東口バス停2番乗り場から、下記奈良交通バス乗車
25岡寺前行
1819橿原神宮駅東口行(菖蒲町四丁目→野口→岡寺前→飛鳥大仏前→橿原神宮駅東口)
15かめバス 檜前(ひのくま)行(学校休校日運休)
1623明日香周遊バス(赤かめ) 飛鳥駅行
17明日香周遊バス(赤かめ) 岡寺行(平日のみ運行)
近鉄飛鳥駅前バス乗り場から、下記奈良交通バスに乗車
1623明日香周遊バス(赤かめ) 橿原神宮駅東口行
上記バス「岡寺前」バス停下車、徒歩約10分
桜井駅 (奈良県)南口バス停2番乗り場から、下記奈良交通バス乗車
37石舞台古墳 行
桜井市コミュニティバス 石舞台行(土、日祝日運行(年末年始除く)
上記バス「治田神社前」バス停下車、徒歩約7分
御詠歌
けさ見れば つゆ岡寺の 庭の苔 さながら瑠璃の 光なりけり
隣の札所
西国三十三箇所
6 南法華寺 -- 7 岡寺 -- 8 長谷寺