往馬坐伊古麻都比古神社 (Ikomanimasuikomatsuhiko-jinja Shrine)

往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社である。
式内社で、旧社格は県社。
往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。

祭神
生駒山の神である伊古麻都比古神・伊古麻都比賣神、および氣長足比賣命(神功皇后)・足仲津比古命(仲哀天皇)・譽田別命(応神天皇)・ 葛城高額姫命(神功皇后の母)・息長宿禰王(神功皇后の父)を祀る。

伊古麻都比古神・伊古麻都比賣神は古代より火を司る神として信仰されている。
大嘗祭で用いられる浄火を起こす道具である火燧木は代々当社が献上することとなっている。
今上天皇の大嘗祭においても当社の火燧木が使用された。
『北山抄』『元要記』『亀相記』などには当社の神が「火燧木神(ひきりぎのかみ)」と書かれている。
10月第2日曜日(元は10月10日)の例祭は「火神祭」と呼ばれる。
龍田大社の風神祭、廣瀬大社の水神祭とともに古来より朝廷の崇敬を受けてきた。

歴史
創建の年代は不詳である。
だが、古代、当地に住みついた人々が生駒山を神体山として祀ったのを起源とするものとみられる。
文献での最も古い記述は、『総国風土記』の雄略天皇3年(458年)条に「伊古麻都比古神社」とあるものである。
延喜式神名帳では大和国平群郡「往馬坐伊古麻都比古神社二座」と記載されている。
大社に列し、月次・新嘗の奉幣に預ると記されている。

鎌倉時代に八幡神が盛んになると、当社に八幡神にかかわる5柱の神が合祀された。

社殿
拝殿の背後に、7連の春日造桧皮葺の本殿が建つ。
中央に伊古麻都比古命、その右に伊古麻都比咩命が祀られている。
左から息長宿禰王命・気長足姫命・誉田別命・伊古麻都比古命・伊古麻都比咩命・足仲彦命・葛城高額姫命の順となる。

[English Translation]