春光院 (Shunko-in Temple)
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。
起源と歴史
春光院のもとの寺号は俊厳院(しゅんげんいん)で、天正18年(1590年)に、豊臣秀吉の家来で、後、松江市開府の祖堀尾吉晴(ほりお よしはる)が、長子堀尾金助を小田原の戦いで失ったので、その菩提を弔うために建立した寺である。
堀尾家は三代目堀尾忠晴が、大坂の役で徳川側に味方して功を立て、藩内の治政にも見るべきものがあったが、寛永10年(1633年)に病死し、嫡子がなかったため断絶した。
その後、忠晴の息女が石川家に嫁いていたことから、石川憲之(いしかわ のりゆき)が、檀越になり、寛永13年(1636年)に、寺号を春光院と改称した。
近代日本を代表する禅・思想家の久松真一は、戦中・戦後の一時期を春光院で過ごし、当寺院で鈴木大拙と禅や近代哲学について語り合った。
春光院は日本の禅が世界の禅になるために重要な役割を果たした場所のひとつである。
春光院はその庭園に伊勢神宮の外宮(豊受大御神)を祀っている為に、商売繁盛の寺としても有名である。
伽藍
方丈前庭は、慶応3年(1867年)に造園されたもので、「さざれ石の庭」と称し、伊勢国亀山城主で伊勢神宮崇拝者でもあった石川氏の趣向をよく表します。
伊勢神宮を型取り、内宮の森、外宮の社とし、天照大御神と豊受大御神をそれどれ祀っている。
この庭は庭中に拝石を据えた神道式の枯山水である。
方丈西庭は、「常盤の庭」といい、創建当初に堀尾吉晴が、造園したもの(本来、付属の庭で、「鶴亀の庭」)で、亀島あたりに当時の面影を残している。
また、弘化5年(1848年)、裏千家三代千宗旦弟子首座の好みで作られた茶室「来也軒」に露地で通じている。
方丈は江戸中期以後の客殿建築様式の特色を完備した建造物である。
方丈襖絵は金箔画で、京狩野派永岳の筆、東の間「琴棋書画図」、室中「月と雁」、西の間 「花鳥」、同上間「太公望」の題材が描かれている。
方丈裏の大書院は、淀城の寝所を移築したもので、丸木のままの長押や天井にも桃山時代の建物らしさが見られる。
前庭には、禅哲学者・鈴木大拙お手植えのツツジが、初夏に花を咲かせる。
文化財
重要文化財
銅鐘(南蛮寺の銅鐘) - 方丈東にある銅鐘は「南蛮寺の鐘」と称し、キリスト教会堂で用いられていた鐘である。
側面の周囲に太陽の文様の中に十字架とIHS(ギリシア語で、キリスト)を組み合わせた円文を四方に鋳出し、そのうち一方に天正5年(1577年)の西暦年号を鋳出している。
絹本著色東方朔奪桃図
観光情報
予約により公開。
電話またはファックスによる申込先 (075)462-5488。
英語による拝観・座禅体験も可能。