清凉寺 (Seiryo-ji Temple)

清凉寺(せいりょうじ)は、京都府京都市右京区嵯峨野 にある浄土宗の寺院。
山号を五台山(ごだいさん)と称する。
嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名で知られ、中世以来「融通念仏の道場」としても知られている。
宗派は初め華厳宗、後に浄土宗となる。
本尊は釈迦如来、開基(創立者)はちょう然(ちょうねん)、開山(初代住職)はその弟子の盛算(じょうさん)である。

起源と歴史

棲霞寺
この寺の歴史には、阿弥陀三尊を本尊とする棲霞寺(せいかじ)と、釈迦如来を本尊とする清凉寺という2つの寺院が関係している。
この地には、もともと、嵯峨天皇の皇子・左大臣源融(みなもとのとおる、822年 - 895年)の別荘・栖霞観(せいかかん)があった。
源融の一周忌に当たる寛平8年(896年)、融が生前に造立発願して果たせなかった阿弥陀三尊像を子息が造り、これを安置した阿弥陀堂を棲霞寺と号した。
その後天慶8年(945年)に、重明親王妃が新堂を建て、等身大の釈迦像を安置した。
一説では、「釈迦堂」の名の起こりはこの時であるという。

清凉寺
棲霞寺草創から数十年後、当時の中国・北宋に渡り、五台山 (中国)(一名、清凉山)を巡礼した奝然(ちょうねん、938-1016)という東大寺出身の僧がいた。
奝然は、宋へ渡航中の985年、台州の開元寺で現地の仏師に命じて1体の釈迦如来像を謹刻させた。
その釈迦像は、古代インドの優填王(うてんおう)が釈迦の在世中に栴檀(せんだん)の木で造らせたという由緒を持つ霊像を模刻したもので、実は模刻像と霊像とが入れ替わったとする縁起を持つため、「インド - 中国 - 日本」と伝来したことから「三国伝来の釈迦像」と呼ばれている。
奝然は、永延元年(987年)日本に帰国後、京都の愛宕山を中国の五台山に見立て、愛宕山麓にこの釈迦像を安置する寺を建立しようとした。
奝然は、三国伝来の釈迦像をこの嵯峨の地に安置することで、南都系の旧仏教の都における中心地としようとしたものと思われる。
すなわち、都の西北方にそびえる愛宕山麓の地に拠点となる清凉寺を建立することで、相対する都の東北方に位置する比叡山延暦寺と対抗しようとした、という意図が込められていたとされる。
しかし、その願いを達しないまま長和5年(1016年)、奝然は没した。
かれの遺志を継いだ弟子の盛算(じょうさん)が棲霞寺の境内に建立したのが、五台山清凉寺である。

大念仏(融通念仏)
融通念仏との結びつきができたのは、弘安2年(1279年)以降のことである。
この年、大念仏中興上人と呼ばれる円覚が、当寺で融通念仏を勤修している。
その後、当寺で大念仏が盛んになり、融通念仏の道場となった。
大念仏狂言が初めて執行されたのは、下って嘉吉3年(1443年)のこととされる。
その後、応仁の乱で本寺の伽藍は焼失するが、文明 (日本)13年(1481年)に再興された。

出開帳
享禄3年(1530年)に円誉が当寺に入り、初めて十二時の念仏を勤修してより、本寺は浄土宗の寺となる。
釈迦堂(本堂)は、慶長7年(1602年)に豊臣秀頼によって寄進・造営されたが、その後、嵯峨の大火が類焼し、本堂以下の伽藍は被災し、また、大地震の被害もあり伽藍の破損は甚大となる。
元禄13年(1700年)より、本尊の江戸に始まる各地への出開帳が始まる。
また、徳川綱吉の母である桂昌院の発願で、伽藍の復興がおこなわれた。

このように、三国伝来の釈迦像は信仰を集め、清凉寺は「嵯峨の釈迦堂」と呼ばれて栄えた。
一方、母体であった棲霞寺は次第に衰微したが、今に残る阿弥陀堂や、阿弥陀三尊像(国宝、現在は霊宝館に安置)に、その名残りをとどめる。

伽藍
「五台山」の額が掛かる仁王門を入ると、正面に三国伝来の釈迦像を安置する本堂(釈迦堂)があり、本堂の東側には、旧棲霞寺本尊の阿弥陀三尊像を安置していた(現在は霊宝館に安置)阿弥陀堂が、通例の阿弥陀堂とは逆に、本尊が西を向く形で配置されている。
また、本堂西側には南向きの薬師寺がある。
現在の本堂は元禄14年(1701年)、阿弥陀堂は文久3年(1863年)の再建である。

仁王門から本堂への参道の西側には法華経に由来する多宝塔、法隆寺夢殿を模した聖徳太子殿、狂言堂などがある。
狂言堂は、春の大念仏の季節には賑わいを見せる。
参道を挟んだ東側には、堂の正面に傅大士(ふだいし)父子像が安置された一切経蔵(輪蔵)がある。

境内には以上の他、宝物を収蔵展示する霊宝館、法然上人求道青年像、豊臣秀頼首塚などがある。

文化財

国宝

木造釈迦如来立像および像内納入品-「起源と歴史」の項で述べた、いわゆる「三国伝来の釈迦像」である。
像高約160cmで、魏氏桜桃という日本にはない材で作られているという。
縄目状の頭髪や同心円状の衣文の形式など、一見して日本の通例の仏像と異なる様式を示す。
奝然が宋に滞在中の985年、台州開元寺で作らせたもので、刻銘、納入品等の記載から、張延皎および張延襲という作者の名もわかっている。
この釈迦像の模造は、奈良・西大寺 (奈良市)本尊像をはじめ、全国に100体近くあることが知られ、「清凉寺式釈迦像」と呼ばれる。
また、この像の胎内からは、造像にまつわる文書、奝然の遺品、仏教版画など多くの「納入品」が発見され、これらも像とともに国宝に指定されている。
納入品のうち「五臓六腑」(絹製の内臓の模型)は、医学史の資料としても注目される。
その他、奝然の遺品としては、生誕書付(臍の緒書き)や手形を捺した文書なども発見された。

木造阿弥陀三尊坐像-「起源と歴史」の項で述べた、棲霞寺の本尊である。
源融の一周忌に当たる寛平8年(896年)に完成したと思われる。

絹本著色十六羅漢像16幅-中国・北宋時代の羅漢像として唯一の遺品。
東京と京都の国立博物館に8幅ずつ寄託されている。

重要文化財

紙本著色釈迦堂縁起(伝元信筆)6巻
紙本著色融通念仏縁起 2巻
木造文殊菩薩騎獅像
木造帝釈天(伝普賢菩薩)騎象像
木造地蔵菩薩立像
木造毘沙門天立像
木造四天王立像
木造十大弟子立像
源空、証空自筆消息(2通)(附 熊谷直実自筆誓願状 1巻、迎接曼荼羅 2幅、迎接曼荼羅由来 1巻)

行事
嵯峨大念仏(大念仏狂言)

所在地・アクセス

(所在地)京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
(交通)京都市営バス・京都バス嵯峨釈迦堂前バス停下車徒歩2分

[English Translation]