賀茂別雷神社 (Kamo-wakeikazuchi-jinja Shrine)
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区 (京都市)にある神社である。
通称上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。
式内社、山城国一宮、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。
賀茂御祖神社(下鴨神社)とともに古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される。
賀茂神社両社の祭事である葵祭で有名である。
賀茂氏の祖神である賀茂別雷命(かもわけみかづちのみこと)を祀る。
「別雷」は「若雷」の意味で、若々しい力に満ちた雷(神鳴り)の神という意味である。
付属施設:西村家別邸
由緒
創建については諸説ある。
社伝では、神武天皇の御代に賀茂山の麓の御阿礼所に賀茂別雷命が降臨したと伝える。
『山城国風土記』逸文では、タマヨリビメ(たまよりひめ)が加茂川の川上から流れてきた丹塗矢を床に置いたところ懐妊し、それで生まれたのが賀茂別雷命で、兄玉依日古(あにたまよりひこ)の子孫である賀茂県主の一族がこれを奉斎したと伝える。
丹塗矢の正体は、乙訓神社の火雷神とも大山咋神ともいう。
玉依日売とその父の賀茂建角身命は下鴨神社に祀られている。
六国史では、文武天皇2年(698年)3月21日、賀茂祭の日の騎射を禁じたという記事が初出で、他にも天平勝宝2年(750年)に御戸代田一町が寄進されるなど、朝廷からの崇敬を受けてきたことがわかる。
794年の平安京遷都の後は王城鎮護の神社としてより一層の崇敬を受け、大同2年(807年)には最高位である正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされた。
延喜式神名帳では名神大社に列し、名神祭・月次祭・相嘗祭・新嘗祭の各祭の幣帛に預ると記載されている。
弘仁元年(810年)以降約400年にわたって、伊勢神宮の斎宮にならった斎院が置かれ、皇女が斎王として奉仕した。
明治の近代社格制度でも、官幣大社の筆頭という、伊勢神宮の次位の神社とされ、明治16年には勅祭社に定められた。
祭事
1月16日:武射神事
5月5日:競馬会神事
5月12日:御阿礼神事
5月15日:葵祭
9月9日:烏相撲
11月13日:相嘗祭
摂社
片山御子神社(式内社。玉依比売命)
新宮神社(高龗神)
大田神社(式内社。天鈿女命)
若宮神社(若宮神)
奈良神社(奈良刀自神)
賀茂山口神社(式内社。御歳神)
久我神社(式内社。賀茂建角身命)
須波神社(式内社。阿須波神、波比祇神、生井神、福井神、綱長井神)
末社
棚尾社(櫛石窓神、豊石窓神)
川尾社(罔象女神)
橋本社(衣通姫神)
岩本社(底筒男神、中筒男神、表筒男神)
山尾社(大山津見神)
土師尾社(建玉依比古命)
杉尾社(杉尾神)
山森社(素盞嗚神、稲田姫命、田心姫命)
梶田社(瀬織津姫神)
白鬚社(猿田彦神)
百大夫社(船玉神)
鎮守社(大国主神、少彦名神)
福徳社(福徳神)
藤木社(瀬織津姫神)
小森社(水分神)
半木社(天太玉命)
建造物
国宝
賀茂別雷神社 本殿(1863年建造)
賀茂別雷神社 権殿(1863年建造)
重要文化財
賀茂別雷神社 本殿権殿取合廊(1863年頃建造)
賀茂別雷神社 本殿東渡廊取合廊(1863年頃建造)
賀茂別雷神社 西渡廊(1628年建造)
賀茂別雷神社 透廊(1628年建造)
賀茂別雷神社 渡廊(1628年建造)
賀茂別雷神社 祝詞舎(1628年建造)
賀茂別雷神社 塀中門(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 摂社若宮神社本殿(1628年建造)
賀茂別雷神社 東渡廊(1628年建造)
賀茂別雷神社 四脚中門(1628年建造)
賀茂別雷神社 御籍屋(1628年建造)
賀茂別雷神社 神宝庫(1628年建造)
賀茂別雷神社 唐門(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 東御供所(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 直会所(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 楽所及び西御供所」(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 幣殿(1628年建造)
賀茂別雷神社 忌子殿(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 幣殿忌子殿取合廊(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 高倉殿(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 楼門(1628年建造)
賀茂別雷神社 廻廊(2棟)(1628年頃建造)
賀茂別雷神社 摂社新宮神社本殿及び拝殿(2棟)(1628年建造)
賀茂別雷神社 摂社片岡神社本殿及び拝殿(2棟)(1628年建造)
賀茂別雷神社 片岡橋(明治初年建造「谷重雄」)
賀茂別雷神社 拝殿(細殿)(1628年建造)
賀茂別雷神社 舞殿(橋殿)(1863年建造)
賀茂別雷神社 土屋(到着殿)(1628年建造)
賀茂別雷神社 楽屋(1628年建造)
賀茂別雷神社 外幣殿(1628年建造)
賀茂別雷神社 北神饌所(庁屋)(奈良神社拝殿付属)(1628年建造)
(以下は「附(つけたり)」指定物件)
末社棚尾社本殿
摂社須波神社本殿
玉橋
末社杉尾社本殿
末社土師尾社本殿
美術工芸品
重要文化財
賀茂神主経久記
賀茂別雷神社文書 13,639通
賀茂祢宜神主系図(凡例並目録共)((財)賀茂県主同族会所有)
その他
立砂 - 細殿前の円錐状の二つの砂の山は御神体である神山を模したものであり立砂(たてずな)という。
鬼門にまく清めの砂の起源とされる。
名所・旧跡
世界遺産:文化遺産「古都京都の文化財」
国指定史跡「賀茂別雷神社境内」
国天然記念物「大田沢かきつばた群」
市指定史跡「久我神社境内」
交通
最寄駅:京都市営地下鉄 北山駅 (京都府)
京都市営バス:上賀茂御園橋(賀茂川対岸)、上賀茂神社前(神社敷地内、同地には市バスの操車場が有る)
京都バス:上賀茂神社前
駐車場:有り
年表
<>は関連事項
927年(延長 (元号)5年)12月26日:<延喜式完成。>
967年(康保4年)7月9日:<延喜式施行。>
1871年(明治4年)5月14日:<社格制度制定>