鹿苑寺 (Rokuon-ji Temple)

鹿苑寺(ろくおんじ)は、京都市北区 (京都市)にある臨済宗相国寺派の寺院。
寺名は足利義満の法名にちなむ。
通称金閣寺(きんかくじ)、山号は北山(ほくざん)。
1994年(平成6年)に古都京都の文化財として世界遺産に登録された。
中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、寺院全体を「金閣寺」と通称する。

歴史

この地には、鎌倉時代の1224年(元仁元年)に藤原公経(西園寺公経)が西園寺を建立し、あわせて山荘(「北山第」)を営んでいた。
これらは公経の子孫である西園寺家が代々所有していた。
同氏は代々朝廷と鎌倉幕府との連絡役である関東申次を務めていた。
しかしながら、幕府滅亡直後に当主・西園寺公宗が後醍醐天皇を西園寺に招待して暗殺しようと企てたという容疑がかけられて処刑されてしまい、西園寺家の膨大な所領と資産は没収されてしまう。
このため、西園寺も次第に修理が及ばず荒れていった。

1397年(応永4年)、足利義満が河内国の領地と交換に西園寺を譲り受け、改築と新築によって一新した。
この義満の北山山荘は当時「北山殿」、または「北山第」と呼ばれた。
邸宅とは言え、その規模は御所に匹敵し、政治中枢の全てが集約された。
1394年(応永元年)、義満は征夷大将軍を子の足利義持に譲っていたが、実権は手放さず、北山殿にあって政務を行っていた。
義満の死後、義持によって北山殿は舎利殿を残して解体されるが、義満の遺言により禅寺とされ、義満の法号「鹿苑院」から鹿苑寺と名付けられた。
夢窓疎石を勧請開山(名目上の開山)としている。

応仁の乱では、西軍の陣となり建築物の多くが焼失した。

金閣(舎利殿)

通称「金閣寺」の由来となった金閣は、漆地に金箔を押した三層の建物で正式には舎利殿と称する(金箔を貼るのは二・三層のみ。
ただし最上層のみとする異説もある)。
初層・二層・三層のそれぞれに異なる様式を採用した特異な建築である。
初層は寝殿造風で「法水院」(ほっすいいん)と称し、中央に宝冠釈迦如来像、向かって左に法体の足利義満像を安置する(安置仏像を「阿弥陀如来」とする資料もある)。
二層は住宅風(武家造)の「潮音洞」で、岩屋観音像と四天王像を安置する。
三層は禅宗様の仏殿風で仏舎利を安置し「究竟頂」(くっきょうちょう)と称する。
屋根はこけら葺きで上には鳳凰が飾られている。

鹿苑寺金閣は第二次大戦前から(旧)国宝に指定されていたが、1950年(昭和25年)、学僧・林承賢(当時21歳)の放火により炎上(金閣寺放火事件)。
林は寺の裏山で自殺を図った。
彼の母親は事情聴取のために京都に呼ばれ、その帰りに保津峡で投身自殺。
建物は全焼し、国宝の足利義満像も焼失した。
なお、屋上にあった鳳凰は火災以前に取り外されていたため焼失をまぬがれ、現存する。
この事件は三島由紀夫の小説『金閣寺 (小説)』、水上勉の小説『五番町夕霧楼』・『金閣炎上』の題材にもなっている。
現存する金閣は1955年(昭和30年)に旧建物の資料を基に再建されたものである。

なお、最上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと伝えられるが、それは誤りであり、複数の板を用いた鏡天井であった。

8代将軍足利義政は祖父の義満が建てた舎利殿にならい、造営中の東山山荘に観音殿(近世以降慈照寺と通称される)を建てた。

銀閣(慈照寺観音殿)、飛雲閣(西本願寺)と併せて『京の三閣』と呼ばれる。

境内

金閣

上記の「金閣(舎利殿)」の項を参照。

方丈

江戸中期の建築。

陸舟(りくしゅう)の松

方丈北側にある足利義満手植えと伝えられる松。
京都三松の一つ。

大書院

江戸中期の建築。
伊藤若冲の障壁画(襖絵)で知られていたが、保存上の問題から承天閣美術館に移管され(下記文化財の項を参照)、現在は加藤東一によって「淡墨桜図」「大杉図」「日輪図」「月輪図」「鵜之図」「臥竜梅図」「千鳥図」「若竹図」等が描かれている。

銀河泉

足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉。

巌下水

足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉。

夕佳亭(せっかてい)

金森宗和好みと伝えられる茶室。
主屋は、寄棟造り茅葺で、三畳敷の席に勝手と土間から成っている。
その部屋に、切妻造り柿葺で二畳敷の鳳棲楼と呼ばれる上段の間が連なっている。
明治初年に焼失したため、現在の建物は1874年(明治7年)に再建されたもの。
1997年(平成9年)にも解体修理を行っている。
なお三畳敷の床柱は茶席としては珍しく南天の木が用いられており、殊によく知られている。

庭園

金閣を水面に映す鏡湖池を中心とする池泉回遊式庭園で、国の特別史跡、特別名勝に指定されている。
鏡湖池には葦原島、鶴島、亀島などの島々のほか、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石が数多く配されている。

文化財

重要文化財
絹本著色足利義満像(応永十五年六月足利義持賛)・絹本著色足利義満像(義満の和歌三首あり)
絹本著色達磨図
大書院障壁画 伊藤若冲筆 宝暦九年の年記がある
紙本墨画葡萄図(葡萄之間)(一之間)15面
紙本墨画松鶴図(松鶴之間)(二之間)8面
紙本墨画芭蕉図(芭蕉之間)(三之間)12面
紙本墨画鶏及秋海棠図(四之間)11面
紙本墨画竹図(狭屋之間)4面
木造不動明王立像(不動堂安置)(西園寺護摩堂旧本尊)
子元祖元高峰顕日問答語
慈聖院并寿寧院遺誡

伊藤若冲の障壁画をはじめ、大部分の指定文化財は本山である相国寺が管理しており、承天閣美術館で保管されている。

鹿苑寺は世界遺産(古都京都の文化財)に登録されており、庭園は国の特別史跡、特別名勝に指定されている。

アクセス

(所在地)京都市北区金閣寺町
(交通)京都市営バス金閣寺前または金閣寺道下車

[English Translation]