交代寄合 (Kotaiyoriai)
交代寄合(こうたいよりあい)は、江戸幕府における旗本の家格の一つ。
広義の旗本寄合席に含まれる。
江戸定府の旗本寄合席に対して参勤交代を行う寄合の意。
概要
交代寄合の用語は1703年(元禄16年)刊行の武鑑が初出。
20家が表向御礼衆と呼ばれるようになるのは元文期(1736-1740)頃という。
禄高が1万石以下でありながら“大身旗本”として大名と同様に参勤交代することを許されていた。
旗本寄合が若年寄支配であるのに対し、旗本交代寄合は老中支配となる。
また、伺候席が帝鑑間詰であっても役職に就くことはなかった。
寄合御役金は100石に付き金2両の割合で8月と2月の分納であった。
特別の由緒がある地方の豪族や大名家の分家、改易された大名家の名跡を継ぐもの等が列せられた。
伺候席は、“帝鑑間”または“柳間”とされ大名と同等の待遇を受けた。
官位については、一部の例外を除いて通常の旗本と同様に役職就任時以外の任官はなかった。
なお、1800年代初頭の交代寄合は以下の通り。
この一覧以外にも以前に交代寄合であった家がある(代表例を末尾に記述)。
交代寄合の一覧
※ 須原屋版『文化13年武鑑』による
四衆
那須衆
美濃衆
伊那衆
三河衆
四衆に準ずる家
その他
※ 須原屋版には、記載のない交代寄合
四衆に準ずる家
以前に交代寄合であった家の代表例
以下は交代寄合であったと推定される家である(真偽不明)
などである。