六波羅探題 (Rokuhara Tandai (an administrative and judicial agency in Rokuhara, Kyoto))

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、鎌倉幕府の職名の一つ。
承久3年(1221年)の承久の乱ののち、幕府がそれまでの京都守護を改組し京都六波羅の北と南に設置した出先機関。
それぞれ、六波羅探題北方・六波羅探題南方と呼ぶ。

概要

承久の乱の戦後処理として、後鳥羽上皇方に加担した公家・武士などの所領が没収され、御家人に恩賞として再分配された。
これらは、それまで幕府の支配下になかった荘園で、幕府の権限が及び難い西国に多くあった。
再分配の結果、これらの荘園にも地頭が置かれることになった。
また、幕府側は、朝廷方の動きを常に監視し、これを制御する必要が出てきた。

そこで、朝廷の動きをいち早く掴める白河市南の六波羅にあった旧平清盛邸を改築して役所にし、北条泰時・北条時房の二人が六波羅の北と南に駐留してこの作業にあたり、西国の御家人を組織し直して京の警備・朝廷の監視・軍事行動などを行わせた。
これが六波羅探題の始まりである。

探題は執権・連署に次ぐ重職とされ、伝統的に北条氏から北方・南方の各一名が選ばれて政務に当たった。
探題には北条氏一族でも将来有望な若い人材が選ばれる事が多く、鎌倉に帰還後には執権・連署にまで昇進する者が多くいた。
また、その下には評定衆などの鎌倉の組織に準じた下部組織なども置かれた。

六波羅探題は、朝廷では無く幕府の直接指揮下にあり、西国で起きた地頭と国司などのトラブルを処理する裁判機能、京都周辺の治安維持、朝廷の監視、皇位決定の取り次ぎなどを行った。
更に文永の役翌年の建治元年(1275年)には六波羅探題の機能はさらに強化され、御家人処罰の権限と裁判制度が充実された。

一方で、権限に伴う実際の強制力は十分とは言えなかった面もあった。
時には有力寺社への処分を行った担当官吏が、当時力をつけていた僧兵の圧力により流刑などの処分を受けるという事態も起きており、例として寛喜元年(1229年)に不法を働いていた延暦寺傘下の日吉神社の神人が、探題北方北条時氏の配下三善為清の制止命令を無視し為清の部下に斬られた件がある。
これについて延暦寺が幕府に抗議をし、六波羅探題は為清主従に過失がなかった証拠を提示したが、幕府は延暦寺との対立を避けて為清を流刑にしている。

また、幕府から直接派遣された「東使」と称される特使が朝廷との直接交渉や探題への指揮の権限を与えられる事例もあり、その権限は常に幕府中枢によって掣肘を加えられていたと言ってよい。
そのため、その事情をよく知る者の中には六波羅への赴任を嫌う者もいたと言われる。

元弘3年/正慶2年(1333年)に後醍醐天皇の討幕運動から元弘の乱が起こると、令旨に応じた足利尊氏や佐々木道誉・赤松円心らは京を攻めた。
これによって当時の探題であった北条仲時らは京を追われ、六波羅探題は消滅した。
その跡地は現在京都市立六原小学校になり、近隣には六波羅蜜寺が存在する。

[English Translation]