内匠寮 (Naishoryo (Bureau of Skilled Artisans))
内匠寮(ないしょうりょう)は律令制において中務省に属する令外官の一つである。
訓読みはたくみりょう・うちたくみのつかさなど。
沿革・職掌
内匠寮は神亀5年(728年)聖武天皇の時に新設された。
職掌は天皇家の調度品や儀式用具などの製作である。
また宝亀5年(774年)に大蔵省律令制における大蔵省典鋳司を、大同 (日本)3年(808年)には中務省画工司と大蔵省漆部司を合併して規模を拡大した。
平安時代前期から中期には官営工房の元締めとして機能した。
内匠寮は唐代の官営工房である少府監(しょうふげん)の模倣と考えられ、別称も「少府」という。
本寮の特色として日本古来の律令制期の官吏制度を使わず様々な職人(雑色作手)によって運営されている点である。
これは日本の工業の起点といってもよいだろう。
平安時代中期を過ぎると次第に職掌を作物所(つくもどころ)や木工寮・修理職に奪われ形骸化していった。
職員
頭(従五位下相当)一名
助(正六位下相当)一名
大允(正七位下相当)一名 少允(従七位上相当)二名
大属(従八位上相当)一名 少属(従八位下相当)二名
史生
寮掌 新設
使部
直丁
駆使丁
雑色作手(長上工・番上工)