命婦 (Myobu)

命婦(みょうぶ)とは、律令制日本の律令制下の日本において従五位下以上の位階を有する女性、ないし官人の妻の地位を示す称号。
または稲荷神稲荷神と狐の異名。

概要
命婦という言葉は、元は中国の『周礼』において内外の官として命夫・命婦の官が存在したことが記されており、ここに由来があると考えられている。
ただし、日本における命婦はその名称のみを採用して、その内容も全く異なるものとなった。
(命夫にあたる男官・呼称については採用されなかった)。

命婦は『職員令義解』の中務省条に規定がある。
五位以上の女性を内命婦(うちのみょうぶ)、五位以上の官人の妻のことを外命婦(げのみょうぶ)という。
但し、命婦は官職ではなく、所属官司の職掌に奉仕する地位であり、官位相当や定員はなかった。
また、女王 (皇族)の場合、五位以上の位階なくとも内命婦に列せられた。
奈良時代までは宮中に仕える女性は命婦を含めて宮人と称したが、平安時代以降は宮人と命婦は区別されるようになる。

命婦の奉仕する対象は、内侍司の務めである、天皇の儀式或いは神事に限られるようになり、朝賀や即位の礼などにおいて奉仕する女性は褰帳命婦、威儀命婦、立春の際の水取命婦、春日祭の際に奉仕する博士命婦などが置かれた。
摂関政治がはじまる頃には、命婦は中臈の女房の称号となり、父や夫の官職に因んで、少将命婦、少輔命婦、中務命婦、小馬命婦などと称するようになり固有名詞となっていった。

[English Translation]