唐名 (Tomei (Tang name))
唐名(とうめい、とうみょう、からな)は、律令制日本の律令制下の官職名・部署名を同様の職掌を持つ中国の官称にあてはめたもの。
8世紀前半、大宝律令・養老律令により日本の官制律令制(大宝律令)以後以下の職制が整備され、百官の職名が制定されていった。
その前後からすでに、同様の職掌を有する唐風の職名および部署名を一種の雅称として用いることが行われていたが、唐風文化に心酔する藤原仲麻呂が政権を握ると、天平宝字2年(758年)百官名をすべて唐名で言い換えることが行われた。
(仲麻呂自らは新設した紫微中台=皇太后宮職として紫微令を称した。)
天平宝字8年(764年)仲麻呂失脚後は旧に戻されたが、その後も官職の別名・雅称として用いられることが多かった。
奈良時代後半から平安時代にかけて生じた様々な令外官についても、唐名がつけられた。
(蔵人頭・検非違使などの令外官を置いた嵯峨天皇も唐風文化の心酔者であった。)
これらの唐名は、本家中国歴代王朝の職制と完全に一致するわけではないため、必ずしも一対一で置換ができるものではない。
そのためいくつかの職においては重複するものあり、逆にひとつの職に対し複数の唐名があるものも少なくない。
唐名は、除目における朝廷の正式な位記等に記されることこそは無かったが、書簡・日記・漢詩など私的な文書には頻繁に用いられた。
江戸時代になってからも武家官位に付随する雅称として存続し、明治維新で律令制が名実ともに終焉を迎えた後も、明治初期の太政官制明治維新の太政官に付随して引き継がれた。
明治18年(1885年)には内閣制度が発足するが、ここでも唐名の伝統は引き継がれ、内閣総理大臣を「首相」、外務大臣 (日本)を「外相」などと呼んだ。
また内閣制度とともに設置された枢密院を「枢府」、枢密院議長を「枢相」、内大臣府と内大臣府をともに「内府」と呼ぶなど、この習慣は日本文化に完全に定着したものとなっている。
唐名で定着した歴史的名辞の例
菅原道真 … 右大臣・菅原道真。
浄瑠璃・歌舞伎の名作『菅原伝授手習鑑』での呼称。
吏部王記(りほうおうき) … 醍醐天皇の皇子重明親王の日記。
極官の式部卿から。
山槐記 … 藤原忠親(中山内大臣)の日記。
中山の山と、大臣の異称・槐門から。
藤原頼長 … 保元の乱の首謀者とされる左大臣藤原頼長。
宇治悪左府とも。
平清盛(入道相国) … 太政大臣となった平清盛。
平戸記 … 民部卿・平経高が記した日記。
民部=戸部から。
長秋記 … 源師時の日記。
皇后宮職を務めたことから。
羽林家 … 公家の格の一つ。
家職とした近衛少将・中将の官職から。
細川氏京兆家 … 室町幕府管領を輩出した細川氏嫡流。
官途・右京大夫から。
斯波氏武衛家 … 室町幕府管領を輩出した斯波氏嫡流。
官途・兵衛督から。
畠山氏紀伊・河内畠山家 (金吾家) … 室町幕府管領を輩出した畠山氏の事実上の嫡流。
官途・衛門督から。
武田信繁 … 武田信玄の弟・信繁。
官途の左馬助から。
織田信長 … 織田信長の官職が右大臣であったことからの呼び名。
徳川家康 … 内大臣・徳川家康。
時代劇などでよく用いられる。
小早川秀秋 … 左衛門督兼中納言・小早川秀秋。
小堀政一 … 茶道・小堀政一。
遠江国守から。
徳川光圀 … 水戸徳川家当主・徳川光圀。
官途・権中納言から。