外記 (Geki (government post))

外記(げき)は律令制において朝廷組織の最高機関・太政官に属した職の一つである。
四等官の中の主典(さかん)に相当する。
唐名は外史・門下起居郎・門下令史。
和訓は「とのおおいしるすつかさ」。

職掌

少納言の下に置かれ、中務省の内記が作成した詔勅を校勘し、太政官から天皇に上げる奏文を作成した。
また太政官の上卿の指示に従って朝廷の儀式・公事の奉行を行い、必要に応じて関係する先例を調査・上申してその円滑な遂行に努めた。
更に人事案件の手続の一端を担った。
その重要性から延暦2年5月11日 (旧暦)(783年6月15日)には官位相当が引き上げられ、また弘仁6年1月23日 (旧暦)(815年3月7日)には、内記が行っていた御所記録(天皇の日々の動静を記す)の職務を分担するようになった。
また、蔵人が置かれて少納言の権限が形骸化すると、その職務・権限の一部が外記に移された。

このように職務多忙であったことから外記の地位も上昇し、平安時代中期には五位に昇進する大外記も現れるようになった。
これを大夫外記と呼ばれた。
後に大夫外記の筆頭を「局務(きょくむ)」とも称するようになる。
また人数を補うために権官(権大外記・権少外記)などが設けられる事があったが、文治3年12月4日 (旧暦)(1188年1月4日)には最大定員を大少合わせて6名とすることになった。
本来は顕官の1つとして史_(律令制)とともに儒学・文筆に優れた下級官人が任じられて昇進への足がかりとする役職であったが、鎌倉時代以後には明経道の家柄であった舟橋家(清原氏)・押小路家(中原氏)両家の世襲となり、また従来は公卿が任じられていた穀倉院別当に任命されるものもいた。
なお、中原氏庶流出身者などは大外記には任じられず、替わりに権大外記に任命された。
室町時代に入ると、舟橋家は代々天皇の侍読として外記を経ずに少納言に上ることになったために、局務は押小路家のみによる世襲となった。
江戸時代には押小路家は局務の権限として史生のみならず各省の地下人官人を動員して朝廷の儀式・公事の遂行に努めた。
こうした地下官人達を「外記方」と呼び60家以上が存在したと言われている。

初めは少納言の事務所である少納言局を構成していたが、外記庁(後には外記局)と呼ばれる独自の事務所を持つに至った。
外記庁は内裏の建春門の東側に位置して文殿などが併設された。
なお、太政官の会議が外記庁の施設を用いて行われる場合があり、これを外記政と呼ぶ。

外記の職務日記として「外記日記」が書かれて後日の参考としたが、平安時代後期には律令制の弛緩に加え、外記が職務に関する事項を個人の日記に記して外部に秘して、外記の世襲化と公的権威の付与を促したために衰微した。
これを憂慮した藤原頼長が外記日記の励行を命じたものの失敗に終わっている。

職員

大外記(従六位正七位のちに正六位上相当)二名
少外記(従六位従七位のちに従六位正七位相当)二名
史生 十名
召使 二名
使部 四十三名

[English Translation]