大名 (Daimyo)
大名(だいみょう)とは、大名主より転じた語。
大いに名のとどろく者のことを指す。
対(つい)になるのは小名である。
もともと地方で勢力をふるう者のことを言った。
そのうち、武家社会において、多くの所領や部下を所有する武士を意味する語となった。
室町時代には守護が領国支配を強め、守護大名となった。
戦国時代には、さらに強固な領国支配を確立した大身領主が現れ、大名分の国人や戦国大名と呼ばれている。
江戸時代には主に一万石以上の所領を江戸幕府から与えられた武家を指す言葉となった。
一万石未満の武士のうち幕府直属の武士を直参という。
なお、大名はその封建領主と性格が中国の諸侯と性格を共有することから、諸侯に準えて大名諸侯とも称された。
本項では、主に江戸時代の近世大名について詳述する。
守護大名および戦国大名については、当該項目を参照のこと。
江戸時代の大名
江戸時代の大名は、家格・官位・石高・役職・伺候席によって序列が決められた。
まず、徳川将軍家との関係によって、一族の御家門(親藩、親藩大名)、主に関ヶ原の戦い以前に徳川家の家臣だった譜代大名、関ヶ原の戦い前後から家臣となった外様大名に分類される。
初代将軍家康は将軍家が断絶した場合の血脈の維持や、全国の大名統制への監視、および幕府への補佐への意味も込めて、将軍家同様に徳川姓を名乗ることが許された徳川御三家を設置し、9男の徳川義直を尾張藩、10男の徳川頼宣を紀州藩、11男の徳川頼房を水戸藩に封じた。
さらに2代将軍徳川秀忠の兄で家康の2男である結城秀康を越前藩に封じたのをはじめ、全国に徳川一門の大名を置いた。
さらに歴代にわたり徳川将軍家の草創期を築いた譜代の家臣を譜代大名として置いて、幕府の軍事力を確保するとともに幕府の大老はじめ老中を中心とした重要な役職につけ、幕政を輔弼させた。
譜代大名は比較的石高は低く、譜代筆頭井伊氏の彦根藩が突出した35万石の大封を得ている他は鳥居氏や榊原氏、本多氏、小笠原氏などが比較的大封を得たが、江戸時代通して10万石以上を保った譜代大名は酒井氏、阿部氏、堀田氏、柳沢氏、戸田氏をはじめわずかである。
権力と軍事力の分離のためにこのようになった。
外様大名は関ヶ原以降、従属した大名であり、関ヶ原では徳川家に対抗した家も多い。
それだけに幕府の警戒は強く、隠密による諜報活動を積極的に行い、不正や謀叛の恐れがある場合は、厳しく改易に処した。
代表的な外様大名としては、加賀百万石として有名な前田氏の加賀藩、鎌倉時代以来の名家である島津氏の薩摩藩や伊達氏の仙台藩、黒田氏の福岡藩、浅野氏の広島藩、毛利氏の長州藩、上杉氏の米沢藩、鍋島氏の佐賀藩、細川氏の熊本藩、池田氏の岡山藩と鳥取藩、蜂須賀氏の徳島藩、土佐山内氏の土佐藩、佐竹氏の秋田藩といった国主が多い。
また、大名の格式として領地が1国以上またはそれに準ずる石高であるものを国主、城をもつものを城主大名(城主格)、城をもたないものを陣屋といって区別し、大名が江戸城に参勤した際に詰める部屋も格式に応じて分けられた。
詳しくは伺候席を参照のこと。
大名は国持ち大名レベルはともかく、10万石単位の大名は封土の一円領有が殆ど許されず、大抵は城下周辺とまだらに領土を持った。
極端な場合には、一つの村を他の領主と分割支配した(相給)。
大名は原則一万石以上であるが喜連川氏の喜連川藩は5000石であった。
これは喜連川氏が足利氏の末裔であったからである。
大名は武家諸法度や参勤交代の制度によって、幕府から統制を受けた。
その他、御手伝と称する課役や江戸時代末期には海岸防備を命ぜられることもあり、大名は常に経済的にも苦しかった。
大名にちなんだ言葉
大名華族 華族のうち、大名諸侯出身のもの。
大名屋敷 大名の屋敷。
江戸に何箇所か有し本邸を上屋敷、その他を下屋敷という。
大名然 大名の様に鷹揚な様。
大名行列 大名が参勤交代の際に隊列を組んで移動する様。
また、要人を囲んで集団が移動する様を揶揄して用いることもある。
大名火消 江戸幕府が諸大名に命じて作らせた江戸の消防部隊。
諸藩の藩士で構成。
大名貸し 大商人が蔵米を担保に大名に高利貸しをしたこと。
大名預け 幕府が罪人の管理を大名に任せること。
大名普請 贅沢な普請。
大名旅行 贅沢な旅行。
大名飛脚 大名が江戸と国許の連絡のために設けた飛脚のこと。
大名下ろし 中骨に身を多く残すようにして魚を三枚におろすこと。
豪勢であることからいわれる。
大名切り 魚や肉の身を大雑把に大きく切ること。
大名買い 売り手のいうままに購入すること。
大名椀 大きな椀。
大名倹飩 主に大名の紋や船などが描かれた、漆絵がある器に入れて出された倹飩を指して言う。
大名縞 細かい縦縞模様。
語義・音の変遷
室町時代の辞書『節用集』には、「たいめい」・「だいみょう」の2音を載せ、前者は守護(大領主)、後者は銭持(富裕層)の意であるとした。
戦国時代には音による意味の区別が薄れ、「たいめい」と呼ぶことが多かったとされる。
17世紀初頭の日葡辞書にも「だいみょう」・「たいめい」の2音が掲載されているが、語義の区別は明確でなく、2音とも大領主としている。
「だいみょう」の音に定着したのは江戸時代に入ってからで、寛政期ごろには専ら「だいみょう」と称した。
近世大名の分類
守護大名、戦国大名
親藩、譜代大名、外様大名
藩
諸侯