従四位 (Jushii)

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。

正四位の下、正五位の上に位する。
贈位の場合、贈従四位という。

従四位
正四位は律令制下においては上下に分けられ、従三位の下、従四位の上に位する。
律令制下においては従四位上と従四位下にわけせれていた。
勲等では、勲四等に相当し、官位相当では左京大夫、右京大夫など朝廷内の行政を司る京官の長官ないし次官相当の官職がこの位階に相当していた。

従四位下以上、正四位上の有位者で公卿に列していないものについては、その者の敬称は氏及び諱の下に朝臣を付ける、名乗り朝臣が基本である。
例として「細川右京大夫従四位下源勝元朝臣」など。

三位以上を公卿とする律令制下においては、四位は藤原氏傍系にあたる者や非藤原氏の中級貴族に多くがこの位階にあった。
武門の棟梁である清和源氏、桓武平氏が従五位下を初叙とし正四位を以って極位とされた時代にあっては、嫡流でもいくばくかの武勲がなければ昇ることがなかった。

しかし、鎌倉時代以降となると鎌倉幕府成立以降、実力をつけて次々に政敵駆逐を果たした北条氏が幕府の執権職を掌握して以降は、北条氏嫡流が正四位上まで昇るようになり、北条氏一門や有力御家人が従四位下などの官位に昇るようになった。
さらに、室町時代以降となると有力な守護大名に叙せられるようになっていった。
特に三管領四職を務める足利氏や有力守護、或いは名門たる守護の家柄が従四位下に叙せられた。

また、足利将軍家においては代々、権大納言など公卿相当の位階を初叙としたが、室町時代後期には足利将軍家の中で後継将軍の跡目を巡る争いが起きるようらになり、13代将軍 足利義輝、足利義昭などが従四位下で征夷大将軍となり、正四位にならず従四位のまま公卿に列するような例も見られた。

戦国時代に入ると、そもそもは三管領細川氏の家臣で守護代の家柄であった三好氏が幕府相伴衆に列し従四位下に叙せられたのに伴い、その家臣である松永久秀も主家同様に従四位下に昇るなど家柄や身分によらず実力に応じた除目も行われるようになった。

室町幕府を滅ぼし天下人を目前に控えて横死した織田信長の後継として、豊臣秀吉が天下人となると、秀吉は関白に昇り、徳川家康や前田利家などの重臣が二位・三位に叙せられると、従四位はその嫡子や重臣の位階として発令されるようになる。

さらに、家康が江戸幕府を開くと、家門大名や譜代大名のうち老中などの重役に昇る者、高家、外様大名のうち10万石以上の国主がこの位階に除せられた。

明治時代には、従四位は華族の爵位では男爵の初叙位階に相当し、陸軍・海軍では中将相当とされた。

現在は功績のある物故者に位階が発令されており、公務員として功績のある者や芸能・文化活動、学術研究に功績のある大学教授などが叙せられている。

[English Translation]