御附家老 (Otsukegaro (a governmental post in the Edo bakufu, or a person or persons in the post))

御附家老(おつけがろう)とは、徳川幕府初期、徳川将軍家血統の貴公子が藩主(大名)になった際に、征夷大将軍より直接命を受けて附属された家老のことである。
江戸時代では、将軍から付けられたので「御」をつけて呼ばれたが、現在では単に附家老(つけがろう)ということが多い。
多い場合は十数人付けられたらしいが、通常はそのうちの筆頭家老を指す。
徳川御三家の附家老5氏が著名。

任務

政務や軍事の補佐を行うとともに、藩主の養育の任も受けていた。
したがって身分としては、藩主の家来というよりも将軍直属のお目付け役という性格が強い。
時代が下るにしたがって藩ごと、附家老家ごとに考え方に差ができてきた。
藩主に忠実に仕えて将軍家と対抗しようとしたり、逆にいたずらに藩主と対抗したり、藩内で派閥抗争を繰り広げる人物もあったようである。

尾張徳川家

平岩氏(犬山藩12万3000石)
平岩親吉が慶長12年(1607年)閏4月26日より徳川義直の附家老となる。
親吉は慶長16年(1611年)12月晦日没し、無嗣により除封された。

竹腰氏(今尾藩3万8000石)
竹腰正信が元和 (日本)5年(1619年)より徳川義直の附家老となる。
明治元年(1868年)1月24日明治政府により10代竹腰正旧が大名と認められる。

成瀬氏(犬山藩3万5000石)
成瀬正成が元和2年(1616年)より徳川義直の附家老となる。
明治元年(1868年)1月24日明治政府により9代成瀬正肥が大名と認められる。

紀伊徳川家

三河安藤氏(紀伊田辺藩3万8000石)

安藤直次が元和5年(1619年)7月19日より徳川頼宣の附家老となる。
明治元年(1868年)1月24日明治政府により16代安藤直裕が大名と認められる。

水野氏(紀伊新宮藩3万5000石)

水野重仲が元和5年(1619年)7月19日より徳川頼宣の附家老となる。
明治元年(1868年)1月24日明治政府により10代水野忠幹 (紀伊新宮藩主)が大名と認められる。

水戸徳川家

中山氏(常陸松岡→常陸太田→常陸松岡藩[手綱]2万5000石)

中山信吉が徳川頼房の附家老となる。
明治元年(1868年)1月24日明治政府により14代中山信徴が大名と認められる。

水野氏(安房・上総国内 石高不明)

水野分長が徳川頼房の附家老となる。
分長は元和9年(1623年)没し、無嗣により除封された。

御三家以外の御附家老

本多氏(越前府中(越前市)3万9千石)

本多富正(本多重次の甥)が慶長6年(1601年)に徳川家康の子、結城秀康の越前藩一国68万石に附家老として従う。
以降幕末まで越前家筆頭家老として代々執政を行う。
当初は鬼作左・本多重次自身、もしくはその子を望まれていたのだが、陪臣扱いを嫌って甥(実父は死別、重次が養育)を代わりに立てたとも言われている。
松平忠直の改易の際は独立大名化を打診された。
しかしながら、越前松平家(藩初代の秀康)への恩義があると言って、正式な独立を固辞した。
一方、幕府では大名待遇を受けていた。
大名行列を組んでの参勤交代、その際の長刀を掲げたままでの、または駕籠に乗ったままでの関所通過の許可、江戸城内では柳の間詰め(四位以下の大名並)だった。
幕府より浅草(後に本所)に江戸屋敷を拝領している。
将軍家の慶弔行事では諸大名と並んで献上を行った。
江戸在勤の折は将軍に必ず御目見え、拝領物を頂く慣例となっており、その待遇は独立大名並であった。
しかし廃藩置県後に本多家は陪臣として扱われ、士族とされる
が、旧領民および旧家臣らがこれを不服として1870年(明治3年)に武生騒動を起こし、明治12年に華族に列せられ、1884年(明治17年)に男爵となった。

本多氏(越前丸岡4万石)

本多成重(本多重次の子)は幕臣として5000石を食んでいたが、慶長18年(1613年)松平忠直(福井藩75万石)付の附家老となり、若年の忠直を前述の本多富正と共に支え、大坂の役などに活躍。
一説には重次が、送り込んだ甥の出世を見て、実子を福井藩にねじ込んだ(なので新参なのに石高が富正より少し高い)、とも。
忠直が後に改易・流罪となった際、成重(丸岡藩)は独立、大名となった。

小笠原氏(尾張犬山1万石)

小笠原吉次が慶長5年(1600年)11月より松平忠吉(清洲藩52万石)の附家老となる。
忠吉が慶長12年(1607年)3月5日没し、無嗣により除封された。
そのため、吉次は慶長12年(1607年)閏4月29日佐倉藩へ転封され大名となった。

能見松平家(三条藩2万石)

松平重勝が慶長19年(1614年)より松平忠輝(高田藩60万石)の附家老となる。
忠輝が元和2年(1616年)7月5日不行跡により除封された。
そのため、元和3年(1617年)12月関宿藩へ転封され大名となった。

鳥居氏(谷村藩3万5000石)

鳥居成次が元和2年(1616年)より徳川忠長(甲府藩20万石→駿府藩50万石)の附家老となる。
2代鳥居忠房は寛永9年(1632年)10月28日忠長に連座し除封された。

朝倉氏(掛川藩2万6000石)

朝倉宣正が寛永元年(1624年)より徳川忠長の附家老となる。
寛永9年(1632年)忠長に連座し除封された。

稲葉氏(糸魚川藩2万石)

稲葉正成が元和4年(1618年)2月より松平忠昌(越後高田25万石)の附家老となる。
正成は元和9年(1623年)退去したため除封された(のち寛永4年(1627年)2月に真岡藩2万石の大名となる)。

[English Translation]