武家官位 (Official court titles for samurai)

武家官位(ぶけかんい)とは、主として戦国時代 (日本)から江戸時代にかけて、武士が任官または自称した官位(官職と位階)をいう。

前史

武士団の成立には、国司や目代として下向した後土着した、旧受領層が大きく関わっている。
彼らはその官位を支配のよりどころとして、自らの勢力を拡大した。
武士勢力が成長すると、権力者はこれに官位を授け自らの支配下に組み込もうとした。
官位は、律令制が崩壊し、実質的な意味が無くなっても権威としての威力を持っていたために、武士の序列を明確化する目的でも使用された。
しかし同時に、武士に対する朝廷の支配を表すものであった。

武家政権が成立すると、源頼朝は御家人の統制のため、御家人が頼朝の許可無く任官することを禁じた。
後に武家の叙位任官は官途奉行の取り扱いのもと、幕府から朝廷へ申請する武家執奏の形式を取ることが制度化された。
室町幕府もこの方針を踏襲した。

戦国~安土桃山時代の武家官位

戦国時代 (日本)になると幕府の権力が衰え、大名が直接朝廷と交渉して官位を得る直奏のケースが増加することになる。
朝廷が資金的に窮迫すると、大名達は献金の見返りとして官位を求め、朝廷もその献金の見返りとし、その武家の家格以上の官位を発給することもあった。
たとえば左京大夫は大名中でも四職家にしか許されない官であったが、戦国期には地方の小大名ですら任じられるようになり、時には複数の大名が同時期に任じられることもあった。
官位は権威づけだけではなく、領国支配の正当性や戦の大義名分としても利用されるようになる。
その主な例として、大内氏が少弐氏に対抗するために大宰大弐を求めたケース、織田信長の父織田信秀、今川義元そして徳川家康が三河支配のため三河守に任ぜられたケースなどがある。

一方この時代には、朝廷からの任命を受けないまま官名を自称(僭称)するケースも増加した。
織田信長が初期に名乗った上総介もその一つである。
また、官途書出、受領書出といって主君から家臣に恩賞として官職名を授けるといったものまで登場した。
豊臣秀吉が織田家重臣時代に使った筑前守もこの一つと考えられる。

豊臣秀吉が公家の最高位である関白として天下統一を果たすと、諸国の大名に官位を授けて律令官位体系に取り込むことで統制を行おうとした。
ところがただでさえ公家の官位が不足気味だったところへ武家の高位への任官が相次いだために官位の昇進体系が機能麻痺を起こしてしまう。
その結果、大臣の任用要件を有する公家が不在となってしまい、秀吉が死去した際(1598年)には、内大臣徳川家康が最高位の官位保有者であるという異常事態に至った。
また秀吉は同じく海外志向であった武将の亀井茲矩の申し出に対し、律令に無い官職である琉球守(現在の沖縄)や台州守(現在の中国浙江省台州)のユニークな名乗りを許している。
これは厳密に言えば朝廷にとって由々しき事態であったが、秀吉の海外進出が挫折すると亀井の名乗りも国内官職へ回帰した。

江戸時代の武家官位

徳川家康が江戸幕府を開くと、豊臣政権時代の苦い経験から官位を武士の統制の手段として利用しつつもその制度改革に乗り出した。
まず、禁中並公家諸法度により武家官位を員外官(いんがいのかん)とすることによって、公家官位と切り離した。
これによって武士の官位保有が公家の昇進の妨げになる事態を防止した。
少将、中将、中納言、大納言などの官職を権官として任じたことも、そのあらわれである。
また、武家の官位の任命者は事実上将軍とし、大名家や旗本が朝廷から直接昇進推挙を受けた場合でも、将軍の許可を受けねばならなかった。

大名に与える官位は、羽林家に倣い、位階は次のとおりである。
従五位下(諸大夫・五位) - 一般大名
従四位下(四品・しほん)

官職は以下のようにした。
侍従
国主(黒田、鍋島など)は従四位下侍従
南部・柳沢と準国主(丹羽、立花など)は初め従四位下または従五位下のち従四位下侍従に昇進
織田も江戸初期は準国主に次ぐ格式(「明和事件」「宇陀崩れ」で家格降下)
譜代の一部(榊原など)は従五位下のち侍従に昇進
譜代並・願い譜代の一部(真田など)は従五位下のち従四位下に昇進
権少将 - 国持大名の一部、親藩(津山、福井など)、親藩並(鳥取池田など)、連枝(高須、西条など)、井伊
権中将 - 保科(会津松平)、島津、伊達
参議(宰相) - 前田、家門(館林、甲府)
権中納言(黄門) - 水戸徳川
権大納言(亜相) - 尾張徳川、紀州徳川
これらの武家官位について、伺候席席次を官位の先任順としたり、一部の伺候席を四品以上に昇進する大名家一覧以上の席とするなどして、格差をつける。
その上で、大名家により初官や昇進の早さを微妙に変えるなどして家格の差を生ぜしめた。

官名の特例

なお、武家官位では、「〜守」「〜頭」等の官名名乗りは官位とはされず、叙爵された者が称しているものとされた。
ただし、この官名名乗りにおいても幕府の許可が必要であり、一部の官名に特例を設けるなどして大名統制に利用している。
具体的には次のとおり。

同姓同官名の禁止

混乱を避けるため

松平姓の国持大名による領国名優先使用

加賀藩(幕府より松平姓を賜る)の加賀守、越前松平家の越前守など

大藩の国持大名による領国名優先使用

仙台藩の陸奥守、薩摩藩の薩摩守、福岡藩の筑前守、佐賀藩の肥前守など。
この他幕府創成期には毛利秀就の長門守、浅野光晟の安芸守などの例もあったが、これらの家では後に侍従が極官となっている。

伺候席詰め大名以外の老中と同一名乗り禁止

老中昇進時に同名乗りの大名及び配下の幕府役人は遷任

国持大名以外の領国名使用

肥前国の松浦氏(肥前守、他には壱岐守)、信濃国の真田氏(信濃守、他には伊豆守)、対馬国の宗氏(対馬守)等は例外として許可

忌諱された名乗り

三河守(津山松平家のみ可)や武蔵守や山城守(慶応3年3月25日より)の禁止

幕府と朝廷をはばかる。

治部少輔(石田三成)や尾張守(陶晴賢、松田憲秀)の忌避

不吉なはずの上野介はなぜか多くの大名や旗本が次々と名乗り、本多正純・堀田正信・吉良義央・三河小栗氏などが不幸な末路になっているのは不思議と言える。
また、日向守(明智光秀)は水野勝成「鬼日向」の子孫である結城藩水野氏や越前松平家の分家である糸魚川藩松平氏が代々使用しており、特に忌諱された形跡はない。

右衛門尉(増田長盛)は東西両陣営に日和見、右兵衛尉(山県昌景)は実兄を密告し栄達、右衛門佐(松永久通)は親子で天下人に二度も謀反のうえ自害という理由で避けられた

しかし、左兵衛尉(浅井久政・小山田信茂など、判断を誤り予期せぬ最期を遂げた)、左衛門督(朝倉義景・小早川秀秋など、家を潰した)、左衛門佐(真田信繁、大坂の陣で徳川幕府に敵対)などが特に悪い印象を持たれず、水戸徳川、庄内酒井、喜連川(足利)、吉良、遠山などに使用された。
理由は不明であり基準がよくわからない。

[English Translation]