火付盗賊改方 (Hitsuke-tozoku-aratame-kata (literally, investigative division for arson and organized robbery))
火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)は、江戸時代に主に重罪である火付け(放火)、盗賊(押し込み強盗団)、賭博を取り締まった役職。
本来、臨時の役職で幕府常備軍である御先手組頭、持組頭などから選ばれた。
時代劇などでは、「火盗改」(かとうあらため)、或いは「火盗」(かとう)と略して呼ばれることがある。
概要
明暦の大火以後、放火犯に加えて盗賊が江戸に多く現れた。
そのため、幕府はそれら凶悪犯を取り締まる専任の役所を設けることにし、「盗賊改」を1665年(寛文5年)に設置。
その後「火付改」を1683年(天和3年)設けた。
初代火付盗賊改方頭(長官)として『鬼勘解由』と恐れられた中山勘解由が知られている。
しかしながら、当時は火付改と盗賊改は統合されておらず、初代火付改の中山直房のこととも同日に盗賊改(初代ではない)に任じられた父の中山直守とも言われる。
1699年(元禄12年)には盗賊改と火付改は廃止され、三奉行(寺社奉行、勘定奉行、町奉行)の管轄になった。
しかしながら、吉良屋敷討入事件があった1702年(元禄15年)に盗賊改が復活し、博打改が加わる。
翌年、火付改が復活した。
1718年(享保3年)には、盗賊改と火付改は、「火付盗賊改」に一本化されて先手頭の加役となった。
1862年(文久2年)には先手頭兼任から独立した。
博打改は火付盗賊改ができた年に、町奉行の下に移管されている。
決められた役所は無く、先手組頭などの役宅を臨時の役所として利用した。
任命された先手組の組織(与力(5-10騎)、同心(30-50人))がそのまま使われた。
しかしながら、取り締まりに熟練した者が、火付盗賊改方頭が代わってもそのまま同職に残ることもあった。
町奉行所と同じように目明しも使った。
1787年(天明7年)から1795年(寛政7年)まで長官を務めた長谷川宣以が有名である。
火付盗賊改方は窃盗・強盗・放火などにおける捜査権こそ持つものの裁判権はほとんど認められていなかった。
そのため、敲き(たたき)刑以上の刑罰に問うべき容疑者の裁定に際しては老中の裁可を仰ぐ必要があった。
火付盗賊改方は武官である番方であるが故に取り締まりは苛烈を極め、市井の人々からは恐れられた。
一方の捜査機関たる町奉行所役人からは嫌われていた記録が見られる。
このためか、時代劇などにおいて悪役として扱われることも少なくない。
なお、火付盗賊改方長官は矯正施設授産施設である加役方人足寄場も所管した。
しかしながら、初代の人足寄場管理者である長谷川平蔵以外は、火付盗賊改方とは別組織の長である寄場奉行として、町奉行の管轄下に置かれた。
設置の経緯
町奉行が文官である役方であるのに対し火付盗賊改方は武官である番方となっている。
この理由として、殊に江戸前期における「盗賊」が武装盗賊団であることが多く、それらが抵抗を行った場合に非武装の町奉行では手に負えなかった(武士の常として町奉行所の同心は帯刀してはいるものの、刀は使わず十手や梯子を使って、生きたまま犯罪者を捕らえるのが普通であった)。
また捜査撹乱を狙って犯行後に家屋に火を放ち逃走する手口も横行した。
そのため、これらを武力制圧することの出来る、捜査権を持つ機動隊として設置されたものである。
廃止と再設置
火付盗賊改方は、町人に限らず、武士、僧侶であっても疑わしい者を容赦無く検挙することが認められていた。
そのため、熾烈な取り締まりによる誤認逮捕等の弊害も多く、一時廃止されていたが、1702年(元禄15年)再設置された。
本役加役(任期1年)2名、当分加役(任期半年)2名が通例であったという。
当分加役は火災の多い秋冬(9月~3月)に任命されていた。
この他、江戸市中で打ちこわしが多発した際など、騒然とした状況下において増役として同役が増員された例がある。
1862年(文久2年)加役から専任制になった。