老中 (Roju (member of shogun's council of elders))
老中(ろうじゅう)は、江戸幕府および藩の職名。
将軍に直属して国政を統轄する常置の職であり、定名ではなかった。
大名時代の徳川氏の年寄に由来し、寛永ごろに老中の名称が定着した。
諸藩では家老のことを老中と称する場合がある。
沿革
幕府では、1634年(寛永11年)六人衆が置かれ、1649年(慶安2年)に六人衆(後の若年寄に相当)が廃止され、その職掌があわせられた。
しかしながら、1662年(寛文2年)に再び若年寄が設置され、将軍家の家政については分掌された。
『徳川実紀』には、宿老とも書かれている。
当初、老中は年寄衆と呼ばれていたということで、旗本の間では年寄衆という呼称で定着した。
幕府の老中は、大目付・町奉行・遠国奉行・駿府城代などを指揮監督し、朝廷・公家・大名・寺社に関する事柄、知行割りについてなどを統轄した。
定員は4〜5人で、普段の業務は月番制で毎月1人が担当した。
江戸城本丸御殿にあった御用部屋と呼ばれる部屋を詰め所・執務室とし、重大な事柄については合議した。
また、外部に漏れてはいけない重要なことを話し合う時には盗聴をされないよう、更に文書として証拠も残らない最善策として御用部屋に置かれていた灰の上に筆談をした。
実際には担当ではない者も月番の者と同じように、重要な事柄を合議・処理をしたりしていた。
1680年(延宝8)には1人を勝手掛老中とし、財政を専任させた。
これを老中首座ともいい老中の筆頭として政治を行った。
この他、時によって西の丸老中を置いた。
西の丸老中は幕政には関与せず専ら西の丸に居住する大御所や将軍嗣子の家政を総括していた。
1867年(慶応3年)に幕末の幕政改革で月番制を廃止し、国内事務・会計・外国事務・陸軍・海軍の5人の総裁がそれぞれ専任する体制となった。
老中になるためには、通常5万石以上の譜代大名という規定があった。
しかし、例外もあり3万石以下の大名でも、老中格から老中になるものもいた。
また、実際役職に就くのは不可能である外様大名でも、「願い譜代」(外様から譜代にしてもらうこと)をしてなるものもいたようである。
だいたいは側用人、京都所司代、大坂城代など将軍直属の役職からなるものが多かった。
大坂城代に任じられた大名は、それまで従五位であった者は従四位下に昇任するのが通例である。
さらに、京都所司代または老中に任じられると、従四位下・侍従に昇任するのが通例であった。
なお、従四位下以上は天皇への謁見ができる。
老中と同じ官名(○○守、○○大輔など)は、自主的に避けられた。
新たな老中が就任すると、同じ官名の伺候席大廊下(おおろうか)、伺候席大広間(おおびろま)、伺候席溜間以外の大名や旗本は自主的に官名を変更したのである。
老中が老中に話しかける時は「~殿」のところに官名を付けて呼んだ。
執務時間は約4時間程度だったと言う。
一般的には老中は午前10時ごろ江戸城に登城、午後2時ごろに退出した。
老中に就任した者は屋敷を西之丸下(現在の皇居外苑)に構えることが多かった。
諸藩の老中
諸藩では、いわゆる家老に該当する役職を老中と称する場合がある。
例えば、願書類の宛先が「老中」とある場合、個別領主の家老なのか、幕府の老中を指すのか、史料批判が必要になる。