蔵人 (Kurodo (Chamberlain))

蔵人(くろうど、藏人)は日本の律令制下の令外官の一つ。
天皇の秘書的役割を果たした。
唐名は侍中(じちゅう)、夕郎(せきろう)、夕拝郎(せきはいろう)。
蔵人所は事務を行う場所のことで、内裏校書殿の北部に置かれた。
また、蔵人は百官名或いは人名の一つで、この場合は「くらんど」と読む。

沿革

大同 (日本)4年(809年)、平城天皇が嵯峨天皇に譲位し、平城上皇として平城京に移り住んだ。
この時、後宮の寵妃藤原薬子やその兄藤原仲成も同行したが、藤原薬子が天皇の秘書である内侍司の長官(尚侍)であった。
そのため、平安京にいた嵯峨天皇は秘書を欠いて書類事務に支障をきたした。
その上、薬子の変へと繋がる上皇との対立もあり、新たな秘書役として大同5年(810年)に藤原冬嗣と巨勢野足を蔵人頭に、清原真野らを蔵人に任命した。
これがはじまりである。
平城上皇側に機密がもれないようにすることも目的であった。
のち光孝天皇・宇多天皇にいたってその権威は強化され、組織も拡充されるにいたった。

職掌

蔵人所はもともと天皇家の家政機関として、書籍や御物の管理、また機密文書の取り扱いや訴訟を扱った。
やがて、訴訟には関与しなくなるが、詔勅、上奏の伝達や、警護、事務、雑務等殿上人におけるあらゆる事を取り仕切る機関となった。
平安時代中期になると内豎所・御匣殿・進物所・ 大歌所・楽所・作物所・御書所・一本御書所・内御書所・画所など「所」といわれる天皇家の家政機関一切をも取り扱うようになる。

構成

蔵人別当
蔵人所の名目上の責任者。
大臣律令制の大臣が兼任していた。
定員1名。
詔勅を各省に伝達することが役目。
衛門佐

蔵人頭(とう)
蔵人所の実際の責任者。
定員2名。
たいていは弁官から1名が補任されて「頭弁(とうのべん)」と呼ばれ、もう1名は近衛中将から補任され「頭中将(とうのちゅうじょう)」と呼ばれた。

五位蔵人
蔵人所の職員。
定員3名。
勅旨や上奏を伝達する役目を蔵人頭と受け持つ等、秘書的役割を果たした。
弁官と衛門佐を兼任して「三事兼帯」と呼ばれる者もいた。

六位蔵人
蔵人所の職員。
定員は、おおよそ4名から6名。
天皇の膳の給仕等、秘書的役割を果たした。

非蔵人(見習)
雑色
所衆
出納
小舎人
滝口武者
鷹飼
侯人

[English Translation]