評定衆 (Hyojoshu (government post))
評定衆(ひょうじょうしゅう)とは、鎌倉時代・室町時代時代に置かれた役職の一つである。
鎌倉時代においては鎌倉幕府の最高政務機関であり、行政・司法・立法のすべてを司っていた。
沿革
鎌倉殿である源頼家の独裁権を掣肘するため1199年に開始された十三人の合議制が原型であるが、評定衆として制度化されたのは1225年、鎌倉幕府の執権北条泰時が、摂家から迎えた若年の鎌倉殿の藤原頼経が名目上支配する幕府政治を、有力御家人による合議により運営するべく設置したのが最初である。
この年は北条政子・大江広元が亡くなり、鎌倉幕府創設時から幕府を支えてきた人々がいなくなってしまったことも、新たな評定組織の必要性が発生したと考えられている。
なお、評定衆の長が執権であり、その地位は代々北条氏により継承された。
しかし、鎌倉時代後期には、北条宗家である得宗を中心とした寄合が実質的な権力を掌握し始め、評定衆は形式だけのものになる。
室町時代においても幕政の一機関として設定されたが、栄誉職的な色合いが濃く、実質的な権力はなかったとされている。