下毛野国造 (Shimotsukenu no kuninomiyatsuko)
下毛野国造(しもみつけぬのくにのみやつこ・しもつけぬこくぞう・しもつけののくにのみやつこ・しもつけのこくぞう)は下野国を支配した国造。
もと毛野国造で、仁徳朝~孝徳朝に上毛野国造と分裂した。
祖先
『日本書紀』によると、崇神天皇の皇子豊城入彦が東国統治を命じられ、上毛野国造や下毛野国造などの祖先になったという。
また、その孫の彦狭嶋王が景行朝に東山道十五国都督に任じられ、その子御諸別王も引き続き、善政を行ったという。
『旧事本紀』によると、仁徳朝に豊城入彦命の4世孫の奈良別が下毛国造に任じられたという。
氏族
下野氏。
姓は君。
天武天皇13年(684年)に朝臣を賜った。
延暦2年(783年)には降伏した蝦夷に下毛野姓が与えられた。
本拠
下野国。
現在の栃木県。
氏神
二荒山神社 ...... 栃木県日光市。
祭神は二荒山神。
下野国一宮。
二荒山神社 ...... 栃木県宇都宮市。
祭神は豊城入彦命ほか。
下野国一宮。
赤城神社 ...... 栃木県佐野市。
祭神は彦狭嶋王。
子孫
下毛野古麻呂 ...... 飛鳥時代の官人。
忍壁皇子・藤原不比等・粟田真人らとともに大宝律令を選定。
下毛野虫麻呂 ...... 奈良時代の学者。
式部員外少輔。
文章に優れていた。
下毛野年継 ...... 平安時代の官人。
官奴正。
従五位上。
下毛野公忠 ...... 平安時代の武人。
近衛舎人。
藤原頼通の護衛。