仙洞御所 (Sento gosho)
仙洞御所 (せんとうごしょ)とは、退位した天皇(上皇・法皇)の御所。
仙洞とは本来仙人の住み処をいい「せんどう」とも読まれる。
そこから転じて退位した天皇(上皇・法皇)の御所をいい、さらに転じて上皇・法皇の異称としても使われた。
仙人とは中国で古くから信じられた理想的な人間像で、俗世を離れて深山に隠遁することから、退位した天皇の住まいの美称として用いられるようになった。
貴人の住まいを「御所」ということから「仙洞御所」と呼ばれた。
上皇・法皇は退位後、内裏から退去して仙洞御所に移るのを常とし、里内裏が多くそれにあてられた。
仙洞御所はまた「院(いん)」とも呼ばれ、これも上皇・法皇の別称として使われた。
仙洞御所には家政機関としての院庁(いんのちょう)が置かれたほか、白河天皇の時には近衛として「北面の武士」のちに「西面の武士」が設置された。
京都御苑の仙洞御所
現在、京都市にある京都御苑内には京都御所の南東に仙洞御所が位置している。
これは1627年(寛永4)に後水尾天皇のために造営されたもので、正式名称は桜町殿という。
小堀遠州によって作事された庭園が広がっている。
仙洞御所の建築群は1854年(安政1)の火災後再建されず、現在では庭園のみが残っている。
なお、仙洞御所東北に隣接する大宮御所は後水尾天皇の中宮であった東福門院の女院御所として造営されたものが元となっている。