公爵 (Duke)

公爵(こうしゃく)とは爵位(五爵)の第1位である。
侯爵の上位に相当する。
古代中国の諸侯や近代日本の華族の称号として用いられた。
ヨーロッパ・ロシアの貴族の称号であるduke(英語の場合、古代ローマの将軍・ドゥクスが語源とされる)やprince(英語での王族の男子の場合)の訳としても用いられる。
日本の華族制度では、世襲制であった。
なお、日本の「公爵」の公式英訳にはdukeではなくprinceが当てられるがこのため昭和期の政治家の近衛文麿が欧米圏の文献で皇族と誤解されるような場合がある。

日本の公爵

日本では明治維新後の明治17年(1884年)に宮内省達華族令が制定され、第二条において華族を公侯伯子男の五等爵とされ、公爵は第1位とされた。
明治22年(1889年)、勅令第11号貴族院令が制定されると、公爵は同令第1条の1により、公爵たる者は貴族院議員となる資格を与えられることが規定された。
明治40年(1907年)、皇室令第2号華族令が制定され、襲爵、華族の品位その他、手続きが細かく規定された。

公爵は以下の基準(「叙爵内規」)によって授けられた。

皇族
- 親王諸王より臣位に列せられた者。
このような内規はあったが、実際に臣籍降下によって公爵を与えられた例はない。

公家
- 旧摂家。
公家社会でも最高位に属するとされ、摂関に昇る資格を持っていた家柄である。
近衛家・九条家・二条家・一条家・鷹司家の計5家。

武家
- 徳川氏。
いわゆる旧将軍家であり、徳川家達家がこれにあたる。
1家のみ。

勲功者
- 国家に偉勲ある者。
三種に大別できる。

一つは「偉勲」がなくとも華族たる資格を持っていた家のうち、功績が加味されて本来よりも高い爵位を与えられたグループである。
三条家(三条実美の功績)、岩倉家(岩倉具視の功績)、島津家(旧鹿児島藩家)、毛利家(旧長州藩家)の4家がこれにあたり、後年侯爵から陞爵した西園寺家(西園寺公望の功績)、徳大寺家(徳大寺実則の功績)、水戸徳川家(徳川篤敬の功績)の3家もこれに含めて考えられる。

次に本家がすでに公爵となっているにもかかわらず、その人物の特別な功績が認められて別に家を立てることをゆるされ、さらに公爵位を授けられたグループがある。
具体的には、藩主ではなかったがその後見人として幕末の薩摩藩に大きな影響を与えた島津久光とその子孫、大政奉還後養子の徳川家達に家督を譲って隠棲した徳川慶喜とその子孫の2家である。

公家・諸侯等の華族に相当する家の出身でないにもかかわらず「偉勲」によって公爵を叙爵されたグループ。
いわゆる新華族である。
伊藤博文、大山巌、山縣有朋、松方正義、桂太郎の5家がこれにあたり、西園寺家を含めると元老9人のうち6人が公爵を与えられていることになる。

特記のない限り、明治17年(1884年)7月7日に受爵。

[English Translation]