同朋衆 (Doboshu)

同朋衆(どうぼうしゅう)とは室町時代以降将軍の近くで雑務や芸能にあたった人々のこと。
一遍の起した時宗教団に、芸能に優れた者が集まったものが起源とされる。
阿弥衆、御坊主衆とも呼ばれた。
1866年(慶応2年)に廃止された。

時宗を母体としているために阿弥号を名乗る通例があるが、阿弥号であっても時宗の僧であるとは限らない。
観阿弥、世阿弥や、江戸幕府における同朋衆がその例である。

制度の変遷

鎌倉時代末期から合戦に同行する陣僧の中に時衆の僧が多かったことから、武家との結び付きが強まり、平時においても芸能を活かして武士の慰めとするようになっていき、同時に側近、取次ぎ人としての役目も果たすようになった。

制度としての起源は、細川頼之が執事となって6人の法師を抱えて足利義満に仕えさせたことに始まる。
同朋は猿楽や庭園作りなどの芸能を司り、足利義政の代には唐物の目利きに優れた能阿弥による東山御物の制定(選定?)などを行った。
また竜安寺や大仙院の石庭は相阿弥の作と伝えられ、東山文化の形成に大きな影響を与えたと考えられる。

続いて織田信長、豊臣秀吉にも同朋衆は仕える。
徳川氏では、天正8年に谷新六郎正次(後に内田姓)が全阿弥と改名して同朋衆として徳川家康に仕えたのが始めとされる。
その後江戸幕府においては若年寄の配下で江戸城内の管理に携わり、奥坊主衆を監督指揮した。

おもな同朋衆

毎阿弥 (茶道)
能阿弥 (唐物、茶道、水墨画、連歌、華道)
芸阿弥 (唐物、茶道、水墨画)
相阿弥 (唐物、茶道、水墨画、華道、庭師)
観阿弥 (猿楽)
世阿弥 (猿楽能)
音阿弥 (猿楽能)
善阿弥 (作庭、連歌)
重阿弥 (囲碁)
拾阿弥

[English Translation]