大参事 (Daisanji (second to a governor))

大参事(だいさんじ)は、明治時代初期の府藩県三治制の時期に置かれた、地方官の長官に次ぐ官職。
現在の副知事、幕藩体制における家老に相当する。

明治2年、版籍奉還後の官制改正で、都道府県知事(知府事・知藩事・知県事)の下に正・権の大参事を置くと定められた(県には権官はなし)。

諸藩の正・権大参事は、公議所を兼任することとされ、公議所が廃止された後は、いずれか1名が集議院の議員となった。

明治4年、廃藩置県に伴う府県官制の制定によって、府県には参事が置かれることとなり、大参事の官職は廃止された。

[English Translation]