小十人 (Kojunin (小十人) (escort guards))

小十人(こじゅうにん)は、江戸幕府における警備・軍事部門(番方)の役職のひとつである。
語源は扈従人であるとされる。
将軍及びその嫡男を護衛する歩兵を中心とした親衛隊である。
行軍・行列の前衛部隊、目的地の先遣警備隊、城中警備係の3つの役目がある。

概要

小十人の役職名は、江戸幕府と諸藩(特に大きな藩)に見ることができる。
将軍(あるいは藩主)及び嫡子の護衛・警備を役目とする。
歩兵が主力である。
戦時・行軍においては主君に最も近い位置にいる歩兵である.
(その)ため、歩兵でも比較的格式が高い。

江戸幕府においては五番方(新番・小十人・小姓番・書院番・大番)のひとつとされる。
平時にあっては江戸城檜之間に詰め、警備の一翼を担った。
泰平の世にあっては将軍が日光東照宮、増上寺、寛永寺などに参拝のため、江戸城を外出するときが腕の見せ所であった。
繁忙期であった。
将軍外出時には将軍行列の前衛の歩兵を勤めたり、将軍の目的地に先遣隊として乗り込んでその一帯を警備した。
江戸時代初期や幕末には小十人が将軍とともに京都・大阪に赴いた。
二条城等の警護にも当たっている。

小十人のトップは、小十人頭(あるいは小十人番頭)であった。
主に1,000石以上の旗本寄合席から選ばれた(足高の制による役高は1,000石)。
中間管理職として小十人組頭(役高300俵)があった。
将軍外出予定地の実地調査のためにしばしば出張した。
小十人頭(番頭)・組頭は馬上資格を持つ。
時代によって異なるが、江戸幕府には概ね小十人頭は20名、小十人組頭は40名、小十人番衆は400名がいた。

小十人の番士は、旗本の身分を持つが、馬上資格がないという特徴がある。
小十人番衆は家禄100俵(石)級から任命されることが多かった。
小十人の役職に就任すると、原則として10人扶持の役料が付けられた。
知行になおすと計120余石となる。
江戸城に登城する際は、徒歩で雪駄履き・袴着用で、槍持ちと小者の計2名を従えた。

江戸時代初期には、譜代席の御家人(御家人の上層部)の中で優秀な者・運の良い者(あるいはその惣領)は小十人となった。
旗本に班を進める者もいた。
泰平の世となると、番方は家柄優先の人事が行われていた。
(そのため)、将軍通行の沿道警備役の御家人から小十人に直接抜擢された例はほとんどなかった。
官庁会計・大奥をはじめとする役方(行政職・事務職)の役職に就任していた御家人(あるいはその惣領)が論功として小十人になることがあった。

なお、薩摩藩では天明に家格小姓与の品位を保つ目的で家格小十人組が置かれた。
小姓与の次男、三男で分家した者を編入していた。
だが、享和に廃止された。
廃止後、小十人の家格だった者は家格小姓与に編入された。

[English Translation]