弁官 (Benkan (Collective name of posts in Daijokan))

弁官(べんかん、辨官)は、朝廷の最高機関、太政官の職である左大弁(さだいべん)・右大弁(うだいべん)・左中弁(さちゅうべん)・右中弁(うちゅうべん)・左少弁(さしょうべん)・右少弁(うしょうべん)の総称である。
唐名(漢風名称)は尚書。

通説においては四等官の中の判官(じょう)に相当するが、異説として弁官を含めた弁官局を太政官の別局として捉え、元は本来の四等官の系列には含まない品官であったする説もある。
大弁は従四位上、中弁は正五位下相当(大宝令官位令)。

定員は左右の大弁・中弁・少弁各1名の合計6名であるが、中弁・少弁において合計2名まで権官の設置が許されて「八弁」と称された。
後に弁官に置かれる権官は1名となり「七弁」と称された。
平安時代中期には権左中弁が置かれる例が多かったが、院政期には権右中弁が置かれる例が一般的となった。

官庁を指揮監督する役を負っていたため、後には少納言より高位に位置づけられ、参議と大弁を兼任する者もいた。
また、蔵人頭と大弁または中弁を兼ねる者もおり、特に頭弁(とうのべん)と称された。

左中弁以上の経験者には参議に昇進する資格があり(右中弁以下にはない)、将来三位以上に昇る道が開かれた出世の登竜門であった。

職掌

その職掌は各省とその傘下の役職の監督が主であり、庶事の受け付け、官内の糺断と決裁、起案文への署名、公務の遅滞や過失の判断、諸官庁の宿直と諸国司の朝集の裁定をつかさどった(大宝令職員令)。
律令の規定では、八省のうち中務省・式部省・治部省・民部省を左弁官局が、兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省を右弁官局が受け持つこととされていたが、実際には弁官局総体で八省を管轄したようである。

弁官局

弁官の下には史 (律令制)(左大史・右大史・左少史・右少史)や使部・官掌・史生・直丁などが属して左右の弁官局を構成する。
議政官(大臣 (日本)・大納言・中納言・参議)の下で太政官の実務を担う枢要の部署であり、少納言と合わせて太政官三局という。

大史は正六位、少史は正七位相当であった(同官位令)が、鎌倉時代までに左大史上首が五位に昇る慣例ができ、大夫史と呼ばれた。

大少史は、受領した公文の記録、起案文の作成と署名、公務の遅滞や過失の調査、公文の読申を所掌した(同職員令)。
その他の史生、官掌、直丁らは、官位相当対象外の雑任官であり、文書筆写や訴人案内などの雑務に従事した。
定員は左右の大史・少史各2名、史生10名、官掌2名。

弁官局で実際に実務を運営したのは大少史であり、特殊技能である算道、文書作成の慣行に関する知識が求められることから、専門職として一体意識が醸成され、大少史の筆頭である左大史上首が大少史を統括する弁官局の主催者となった。

10世紀末に小槻奉親が左大史に補任されて以来、小槻氏の嫡系は代々左大史に昇った。
12世紀ごろには小槻氏が左大史を独占する人事が定着した。
弁官局を主宰する左大史は官務と呼ばれ、官務を世襲する小槻氏は官務家と称されるようになった。

[English Translation]