御伽衆 (Otogishu (advisers))
御伽衆(おとぎしゅう)とは、戦国時代 (日本)から江戸時代初期にかけて戦国大名家に存在した職掌。
概要
主君の側に召し出されて政治や軍事の相談役となり、また武辺話や諸国の動静を伝えたり、世間話の相手も務めた側近。
御咄衆、相伴衆、談判衆など、数多くの別称がある。
戦国時代は参謀としての面が強かったため、僧侶や隠居して第一線から退いた重臣、没落した大名、武将が僧形となり務めることが多かった。
戦乱の世が治まってからは、主君の無聊を慰める役割も重視され、豊臣秀吉の頃には、勃興した新勢力である町人らも召し出され新たな文化の担い手となった。
江戸時代以降も将軍や諸大名は御伽衆を召し抱えたが、政治の実権が重臣に移るにつれ、次第に勢力は衰えた。
彼らの講釈話が庶民に広がり、江戸時代以降の講談や落語の源流となったとも言われている。
秀吉と御伽衆
豊臣秀吉は、読み書きが不得手であり、それを補うべく耳学問として御伽衆を多く揃えた。
一説には800人とも言われる。
また、秀吉の御伽衆には、旧守護家出身など出自が高い者や元々は主筋や目上の武将だった者も多かった。
それは、出自が低い自分が今では位人臣を極め、由緒ある血筋や家柄の者すら従うという意味を込めていたと言われている。
秀吉の御伽衆として、武家では足利義昭、織田信雄、織田長益、佐々成政、山名豊国、六角義治、宮部継潤、滝川雄利、古田重然、金森長近ら。
町人では千利休、今井宗薫、曽呂利新左衛門らが挙げられる。
彼らは、秀吉の治世を内政面から支えるとともに、壮麗な桃山文化を生み出し、一方で簡素さを追求したわび茶を完成させるなど、のちの日本文化の一面を形づくった。