武家伝奏 (Buketenso)
武家伝奏(ぶけてんそう)は、室町時代から江戸時代にかけての朝廷における職名の一つ。
武家の奏請を朝廷に取り次ぐ役目を果たした。
公卿が任じられていた。
建武の新政の際に置かれ、室町幕府がこれを制度化したものである。
室町時代には武家伝奏が改元や任官を幕府に通告し、公武間の意思疎通を図った。
また、足利義満以後武家伝奏を経由して室町殿の政治的要求を朝廷に伝える役目を果たした。
ただし、武家伝奏の形態が固まったのは戦国時代 (日本)の永正年間以後である。
江戸時代に定員は2名で、武家伝奏の職には幕府が任命し、役料はそれぞれ250俵 (単位)が与えられ、この他に官位禄物の配当があった。
江戸幕府の下では、1603年(慶長8年)に設置され、幕末の1867年(慶応3年)まで続いた。
江戸幕府の元では学問に優れて弁舌が巧みな大納言級の公卿が任じられ、就任の際には京都所司代より血判提出を求められた。
幕府に対する勅使には武家伝奏が任じられた。
幕府による朝政への介入が強まると、摂関家・議奏と武家伝奏の合議で朝廷の運営が行われるようになった。
王政復古の大号令に伴って廃止された。