用人 (Yonin (steward))
用人(ようにん)は、江戸時代の武家の職制のひとつ。
封建制の用向きを家中に伝達して、庶務を司ることを主たる役目とした。
有能な者から選ばれることが多かった。
御用人(ごようにん)とも。
概要
用人には、側用人・公用人・広敷用人と呼ばれる用人が知られている。
しかし、広義の用人にはこれらの全てが含まれるが、ここでは主に狭義の用人の意味について解説する。
用人は、主君の用向きを伝えることを主たる役目とする。
しかし、側用人が設置されている諸藩・大身旗本にあった。
側用人は、主君の「私事・家政の用向き」を伝え、相手方と折衝して庶務を司ることを主な役目とする。
一方の用人は、主君の「公的な用向き」を藩内・家中に伝えて、相手方と折衝して庶務を司るとを役目とする。
藩主の公的な用向きを藩内・家中に伝えるのが公用人ではないので、注意が必要である。
江戸時代初期には、用人職を設置しなかった藩も珍しくなかった。
しかし、泰平の世となり、いわば事務屋・連絡役・折衝役としての性格を持つ用人は、ほぼ全国諸藩に設置されるようになった。
大きな藩では、用人の地位は重臣とは言えず、藩主・老職などの公的な用向きを関係方面に伝えて、折衝して庶務を司ることを役目とする。
小さな藩では、用人は家老に次ぐ重臣であって、家老の職務を全般を補佐していることが多い。
時には用人身分のままで加判の列に加わることもあった。
用人の地位は、全国諸藩においてまちまちであるが、大雑把に云って、大藩であるほど上級家臣の中でその地位は相対的に高くなく、小藩であるほどその地位は相対的に高い傾向があることは疑いがない。
諸藩の用人は、いずれも馬上を許された上級家臣である。
また、諸藩に仕えたの高禄の重臣は、その家臣として陪臣身分となる用人を召し抱えていた。
ただし、交代寄合・高家以外の江戸幕府の旗本にあっては、原則としてその家中に家老・年寄は設置されなかった。
用人は、諸藩の家老と同じ職権を持つ重臣であるのが通例であった。
その旗本家において最高の役職名となる。
例えば、500石級の旗本では、用人の定数は1名が一般的である。