町奉行 (Machi-bugyo (town magistrate))

町奉行(まちぶぎょう)とは江戸時代の職名で、領内の都市部(町方)の行政・司法を担当する役職。
江戸幕府だけでなく諸藩もこの役職を設置した。
しかしながら、一般に町奉行とのみ呼ぶ場合は幕府の役職である江戸町奉行のみを指す。
また、江戸以外の天領都市の幕府町奉行は大坂町奉行など地名を冠しており、遠国奉行と総称された。

このページでは江戸町奉行および江戸町奉行所について記述する(以後、特別断りが無い場合、奉行とは町奉行、奉行所とは町奉行所を指す)。

概要

江戸町奉行は寺社奉行・勘定奉行とあわせて三奉行と称された。
他の二奉行と同様評定所の構成メンバーであり、幕政にも参与する立場であった。
基本的に定員は2人である。
初期は大名が任命され、以後は旗本が任命された。
旗本が任命されるようになってから以降の町奉行の石高は3000石程度であった。

その職務は午前中は江戸城に登城して老中などへの報告や打ち合わせを行い、午後は奉行所で決裁や裁判を行なうというもので、夜遅くまで執務していた。
激務で知られており在任中のまま死亡する率は有数であった。

役職上与力や同心は部下にあたるが、これらはあくまで将軍家の家臣であり、世襲制で奉行所に勤めていた。
奉行はあくまで老中所轄の旗本に過ぎず、そのため、与力や同心たちとは直接の主従関係は無かった。
逆に奉行と主従関係にあった与力を内与力と呼び、通常の与力とは区別された。
一般に講談などでは南北奉行所は互いにライバル関係にあり仲が悪かったかのように描写される。
しかしながら、後述する南北奉行所の関係からもわかるように、むしろ、奉行の方が余所者であって信頼関係が薄かったとされる。

町奉行所

1631年に幕府が町奉行所を建てるまで、町奉行所は、町奉行に任ぜられた者がその邸宅にお白洲を作ってその職務を執り行っていた。

管轄区域は江戸の町方のみで、面積の半分以上を占める武家地・寺社地には権限が及ばなかった。
ただ寺社の門前町についてはのちに町奉行管轄に移管された。
1818年には江戸の範囲が地図上に赤い線(朱引)で正式に定められたが、同時に町奉行の管轄する範囲も黒い線(墨引)で示された。
これは後の東京15区、即ち市制施行時の東京市の範囲とほぼ一致する。

町奉行所と言う名称は、その役職から来た名であるため、町人たちからは御番所や御役所と呼ばれていた。

月番制

よく北町奉行(所)・南町奉行(所)と言われるように、(一部の時期を除き)江戸町奉行所は2ヶ所あった。
しかしながら、これは管轄区域を二分していた訳ではなった。
月番制によって交互に業務を行っていたという制度であった(ただし、市中を巡回する廻り方同心は巡回すべき自身番を指定されておりそういった意味での管轄は存在した。
しかし、この各同心が担当する自身番も、江戸市中に散在する形で割り当てられており、現今の警察の○○方面というような地域的にまとまったものではなかった)。
この月番制は、民事訴訟の受付を北と南で交替で受理していたことを指すものであり、民事訴訟の受理以外の通常業務(職権開始の刑事訴訟を含む)は当然行われていた。
また月番でない奉行所は、月番で受理し、未処理となっている訴訟の処理等も行っていた。

その南北と言う名称にしても、奉行所所在地の位置関係によりそう呼ばれていたということであり、南北は正式な呼称ではなかった。
公式には一律で町奉行とのみ呼ばれた。
従って1つの奉行所が移転されたことによって、各奉行所間の位置関係が変更されると、移転されなかった奉行所の呼称も変更されることになる。
宝永4年(1707年)に本来北町奉行所であった常盤橋門内の役宅が一番南側の数寄屋橋門内に移転した際には、その場所ゆえに南町奉行所と呼ばれるようになった。
従来鍛冶橋内にあった南町奉行所が中町奉行所に、同じく呉服橋門内にあった中町奉行所が北町奉行所となった。

その他

1702年(元禄15年)閏8月 - 1719年(享保4年)1月という短い間ではあるが中町奉行所というものも設置された。
設置された理由や職務内容はあまり定かではないが、南北町奉行所の補助役として設置されたとされる。

明治以降、奉行所は取り壊されてしまったが、北町(東京駅八重洲口北側付近)・南町(有楽町マリオン付近)の両奉行所が存在していたとされる場所には、今でも石碑が建っている。
ただし、いずれも幕末期における奉行所の位置を指すものであり、文化_(日本)2年(1812年)以後に固定化された場所に相応している。

江戸町奉行の一覧
初期は、北町・南町両奉行が置かれておらず、一つの奉行で成り立っていた。
正式な町奉行という役職ではなかったが事実上同じ働きを持っていた。
正式に町奉行という官職ができたのは、北南町奉行が設置されてからである。
また、途中中町奉行というものが設置されたが、わずか5代で廃止された。

[English Translation]