相伴衆 (Shobanshu)
相伴衆(しょうばんしゅう)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。
征夷大将軍が殿中における宴席や他家訪問の際に随従・相伴する人々の事。
管領の一族や有力守護大名に限定されていたため、一種の社会的身分としての価値が生じて幕府内の職制にも反映されて管領に次ぐ席次を与えられるようになった。
将軍の外出などに守護大名が随従する慣習は足利義満の頃には成立していたが、役職・身分としての相伴衆の成立は足利義教の永享年間であると推定されている。
だが、戦国時代_(日本)に入ると、朝倉孝景 (10代当主)や北条氏康など守護大名ではなくかつ在京して将軍に随従する事もない地方の戦国大名が任じられる例も増えて、役職としての意味合いは希薄化して大名の格式を示す身分としてのみ存在するようになる。
また、本来は細川氏の家臣であった三好長慶が足利義輝より相伴衆に任じられてその身分的権威をもって管領の役職を代行して幕政の実権を握っている。