管領 (Kanrei)
管領(かんれい)とは室町幕府の職名である。
もともとは役職や領地を管理・支配することの意味を持つ言葉で、鎌倉幕府の執権も管領とよばれることがあった。
室町時代を通じて管領に任じられた斯波氏・畠山氏・細川氏の三管領家と、侍所頭人に任じられた四家である四職は、合わせて「三管四職」と呼ばれる。
概要
元来は足利氏の家宰で秘書官的役割を担い、主従的な支配機構を司る執事がもとになる。
足利尊氏が北朝を擁立して開いた武家政権(足利幕府、室町幕府)は、尊氏の弟の足利直義が政務を担当する二元的な統治機構を持ち、高師直・仁木頼章・細川清氏が幕府の執事職を務める。
2代将軍足利義詮の頃には幕府内部の抗争で細川清氏が失脚するなど不安定で、義詮は一時的な将軍親政を行う。
義詮時代には領域的な支配機構を司る引付衆の役割を縮小して執事職の権限を強化し、一元化な統治機構の確立を目指す。
1362年には13歳の斯波義将が任じられ、父の斯波高経が後見した。
1366年には反斯波派の佐々木道誉らによる貞治の政変で斯波氏が失脚し、道誉らの支持を得た細川頼之が執事となる。
執事から管領との転換は清氏から頼之の間であったと考えられている。
以後は、政務は管領が統括し、足利将軍家の家政は政所へ移行するようになった。
細川頼之は康暦の政変で失脚し、斯波義将が復帰するが、その後も管領職をめぐり斯波氏と細川氏は対立した。
1398年に畠山基国が管領になると、それ以降は足利一門の斯波家・畠山家・細川京兆家から交代で任じられることとなる。
人事や評定を経た内容は管領奉書に書かれて諸国へ発せられた。
3代足利義満、4代将軍足利義持時代には宿老を中心とする合議制となり管領職の地位が低下し、経済的負担もあったことからまず斯波家が衰退する。
6代将軍の足利義教は将軍権力の強化を目指し、管領の権限は縮小され、斯波氏や畠山氏の家督争いに介入し、その後の両家の衰退の遠因となった。
8代将軍足利義政時代に起こった応仁の乱でははじめ管領の斯波義廉は山名宗全率いる西軍に属し、将軍義政らは細川勝元率いる東軍に確保されており、幕府における将軍と管領が分裂することとなった。
1468年には東軍を率いる細川勝元が管領となる。
応仁の乱後は将軍権力及び斯波・畠山両家は衰退する一方で細川氏のみが権力を広げていき、やがて細川勝元の子・細川政元が細川氏による管領職の世襲化を確立、やがて明応の政変で将軍が廃立するなど幕府権力の全てを掌握した(細川京兆家政権の成立)。
だが、後継者を巡って政元が家臣に暗殺されると、細川氏は分裂して衰退する。
1500年代には大内義興、三好長慶、六角定頼らが管領代として幕府に君臨し管領職は形骸化していった。
そして1563年の細川氏綱の死後、事実上の自然消滅という形で廃絶した。