鋳銭司 (Jusenshi (mint))

鋳銭司(じゅせんし・ちゅうせんし)は古代日本に置かれた令外官の一つ。
銭貨鋳造をつかさどった。

職掌・沿革

銭貨を鋳造を担った。
持統天皇の時代に初めて置かれ、以後も名前を変えながら断続的に設置された。
和同開珎鋳造時には催鋳銭司(さいじゅせんし)が置かれている。
また819年から825年には鋳銭使が長門国に置かれ長門国司の職務も兼ねた。
平安時代後期に貨幣鋳造が行われなくなると鋳銭司が設置されることもなくなった。

鋳造所は河内国、周防国、長門国などに設置された。

職員

長官
次官
判官
主典
鋳銭師

[English Translation]