鎌倉公方 (Kamakura Kubo)
鎌倉公方(かまくらくぼう)とは、室町時代に室町幕府の征夷大将軍が関東十ヶ国における出先機関として設置した鎌倉府の長官。
関東公方ともいう。
鎌倉公方はあくまでも歴史学用語及び鎌倉公方の自称であって当時の一般呼称ではない。
当時の一般呼称は“鎌倉御所”か“鎌倉殿”である。
また、鎌倉公方は将軍から任命される正式な幕府の役職ではなく、鎌倉を留守にしている将軍の代理に過ぎない。
歴史
1349年に足利尊氏と弟の足利直義が対立(「観応の擾乱」に発展)した際、直義に代わって政務を執るために上京した足利義詮の後を継いで鎌倉に下向した足利基氏を初代とする。
関東管領を補佐役として関東十ヶ国を支配した(後に陸奥国・出羽国も管轄した)が、代を重ねるに従って京都の幕府と対立するようになった。
永享の乱の際には関東管領とも対立し、第4代鎌倉公方足利持氏が敗れ、1439年に自害させられたことで一旦断絶した。
1447年に持氏の子足利成氏が幕府から鎌倉公方就任を許されて復活。
後に幕府と対立した成氏が、1455年に下総国古河市を本拠として「古河公方」と名乗るようになった(享徳の乱)。
歴代鎌倉公方
代名前在職期間備考
初代足利基氏1349年~1367年
二代足利氏満1367年~1398年
三代足利満兼1398年~1409年
四代足利持氏1409年~1439年
五代足利成氏1449年~1455年1455年下総国古河に移り、古河公方となる