勘定所 (Kanjosho)
勘定所(かんじょうしょ)は、江戸幕府や諸藩・旗本などにおいて、財政や民政を担当する役所・支配機構の名称。
勘定奉行を長官とする場合が多い。
職掌・組織・設置年代などはそれぞれ異なる。
一般的に職務内容は、
蔵入地(直轄領)の農政を司る代官系統の職務
-年貢収納など
蔵入地と知行地にまたがる業務を担当する郡奉行系統の職務
-触の伝達・治安・治水・用水・新田開発など
に大別することができる。
江戸幕府の場合は両系統が勘定所に包摂されているが、別機構になっている諸藩も多い。
概要
勘定奉行を長官として、勘定吟味役・勘定組頭・勘定・支配勘定などで構成されていた。
役所は、城内の「御殿勘定所」と大手門内の「下勘定所」のふたつがあった。
変遷
天和 (日本)年間以降に郡代・代官の吏僚化が図られ、勘定奉行から代官に至る支配機構の整備が進められた。
享保6年(1721年)に、「勝手方」(農政財政関係)と「公事方」(訴訟関係)というふたつの部門に分割された。
藩